Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

釜神様

2017年1月10日 こんな感じで造ってます, ひとり言, ブログ, 塩屋の四季

塩屋ではアチコチにイロんな神様をおまつり申し上げております。

竈神様

こちらは釜神様。
大釜に鏡餅をお供え・・。
作業の安全を祈念いたします。

昔はこの和釜で薪をくべて大豆を煮ておりました。
現在はボイラーを熱源に蒸煮缶(圧力釜的なモノ)で蒸しております・・。

安全・・。
神頼みだけではなく、人事も尽くそうということで・・。

この時期は蒸煮缶、ボイラー他集中メンテナンス。
「ボイラー協会」さんの検査が終わると・・。
おみその仕込み作業がはじまります。
今年は1月第三週から再開予定。

今年も醸すぞ~・・。
ということで、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

塩屋の梅が咲きました。

2016年3月21日 ひとり言, ブログ, 塩屋の四季

IMG_3884

毎年恒例、塩屋の中庭「三代目お梅ばあさん」の消毒でございます。
花が咲く前にしないと・・あまり意味がないんだそうで・・。
今年は開花が早そう・・。
庭師さん、いつもより早めのお仕事でございます。
(ブルーシートはお池の金魚ちゃん保護用デス)

ということで・・。
二日後の本日開花・・。

 

IMG_3889

私のブログによると・・。
昨年は3月31日・・平年は4月10日前後ですから・・
平年より3週間早い開花でございます。

超高齢のお梅ばあさん・・こんなに早くお目覚めで大丈夫かいな・・。

かなり早めの春ウララ・・。
農産物その他、作柄に影響がなければいいなあと思う今日この頃。

蔵の温度

2015年7月13日 ひとり言, ブログ, 塩屋の四季

信州須坂も猛暑でございます。
塩屋では、お父さんはお店番、娘は水浴びでございました。

2015071201

おもいっきり遊んだ後は、障子を全開、
お茶の間でお昼寝・・・。

20150712

奥の中庭から、風がそよそよ・・。
(冬場は寒風・隙間風と化す訳ですが・・)
すこぶる、快適な訳でございます。

ということで・・。
夏場は大変快適な塩屋の蔵たち・・。
信州大学さんの「温熱環境測定調査」でございます。

味噌蔵、母屋、その他複数ポイントで通年測定調査。
単純すぎて・・やってそうでやっていなかった、
温湿度測定でございます。

娘の夏休みの研究にもつかえそう・・・・・。

ザクロのお花が咲きました。

2015年6月25日 ひとり言, ブログ, 塩屋の四季

昨日の朝の某ワイドショー・・。
路上に謎のタコさんウィンナー・・なんて紹介してましたが・・。

塩屋のお庭にも、同じモノが・・。
ざくろの花2015 2

隣でTVを見ていた娘達。
口を揃えて・・「あ、ざくろだ・・。」

ザクロのお花のガクの部分・・。
さすが、娘たち・・見慣れてますね・・。

ということで・・。
塩屋のお庭のザクロが満開です。
ざくろの花2015

濃緑に鮮やかなオレンジ色・・。
昔、流行った、ベネトンの洋服みたいな色使いな訳でございます。

 

小文庫蔵の中庭

2015年4月5日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 塩屋の四季

「善光寺御開帳記念 信州須坂の町の なが~い 雛祭り」
開催中ではございますが・・。

店舗に飾っていた私の娘達のお雛様・・。
長々飾っておくと・・・婚期を逃す・・という迷信のモト。
ヨメがとっとと、撤収でございます。

明治の七段飾りは引き続き、醤油蔵にて展示中。
5月10日まで、ご覧いただけます。

ということで、4月・・。
中庭

中庭2
改修工事ほぼ終了の小文庫蔵の中庭の様子。
母屋と小文庫蔵、ちょうど良い囲まれ感で、ミョウに落ち着くコトを発見。
トーブンの間、私の隠れ家兼、喫煙スペースということで・・。

ちなみに・・。
画像にあるハッパはヤツデ・・。
昔のお家はトイレのお隣に必ずこの木。
ハッパに殺虫効果があったのだとか・・。
(こちらも半分以上、迷信・・・)

我が家も例外ではありませんで・・。
撤去して土間になった、トイレ跡に座って撮影&タバコぷかぷか・・・

様子が変わっても、なんだかシャガミたくなるスペースな訳でございます。

塩屋のウメが咲きました。

2015年3月31日 ブログ, 塩屋の四季

DSC02182
塩屋のお庭の、ウメが咲きました。
ウメとしては超高齢のお梅ばあさん・・
今年も健在であります。

ちなみに・・。
例年より早めですね。
ここ数年は桜と同時に開花・・。杏もほぼ同時・・。
季節感もなにも・・あったもんじゃ無かったですけどネ。
順番に咲いていくのが、正しい日本の四季なのであります。

一方・・。
我が家の大和撫子ちゃん達も・・
それぞれ6年生と年長さんに進級・・。
それぞれの環境でお姉さんブリを発揮してくれるでしょう・・・。

最近・・上の娘が、母親と一緒に私のブログをチェックしている様で・・・。
更新が遅い!とダメだしされました・・・。
いっちょ前になったなぁ・・・。

里山の景色

2014年11月24日 ブログ, 塩屋の四季

坂田山遠景
市内某所から眺める故郷の里山でございます。

ここ最近、山林や里山についてお話する機会が多くなりました・・。
お山を持っているというと・・。
一山丸々・・というイメージを持つ方が多いようですが・・。
(中にはホントに見渡す限り一山すべて持っているというカタもいらしゃいますが・・・)
だいたい1ヘクタールづつ細分化されているパターンがおおいですね。

森林組合にいくと図面で位置、形や広さ等々・・確認できますが・・。
あまりピントこない・・
現地に行くともっと判らない訳ですね・・。

紅葉が終わった、この時期、お山を眺めると・・
濃淡モザイク模様・・。

広葉樹は茶色、唐松は黄色、杉・松は緑・・・。
植えてある樹木が違うということは・・。
所有者も違う・・。
見慣れたお山の景色も、ちょっと違って見えますね・・。

ちなみに・・・。
画像右側の「妖怪 一反モメン」みたいに見えるのが我が家のお山の一部です・・・。

高山村産みょうが入荷です。

2014年8月23日 こんな感じで造ってます, ブログ, 塩屋の四季

みょうが2014
塩屋の味噌漬けのモト・・夏野菜。
そろそろ終盤ということで、みょうが入荷でございます。
お隣の高山村福井原産デス。

ちなみに、みょうが・・・私の大好物。
刻んで鰹節ふって、醤油かけて、そのまま・・
私的には・・
薬味というよりは、オカズの部類の扱いにナリマス・・。

この独特の風味・・。
お山のケモノ達は苦手なようで・・。

山間地で・・。
ケモノ除けの電柵が無くても被害にあわない、貴重な作物な訳であります。

明治時代のお醤油さし 朝顔柄

2014年8月19日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 塩屋の四季, 広告・宣伝物

お盆期間中は大変多くのご来店をいただきました。

しかしまあ・・この蒸し暑い中・・。
ちょっと暑苦しいイメージの味噌と醤油をお買い上げ、
ホントにありがたいほとでございます。

先祖も同じようなイメージをもっていたんですかねぇ
夏に使いたい涼しげな、塩屋オリヂナル醤油さし

醤油さし

昔のヒトは・・
センスがいい・・・。
復刻したい・・・。

小布施丸なす入荷です。

2014年8月7日 こんな感じで造ってます, ブログ, 塩屋の四季

お隣・・小布施町の伝統的野菜「小布施丸なす」入荷デス。
小布施丸なす2014

契約栽培をお願いしている信州堂さん・・
毎年ありがとうございます。

小布施丸なす・・・。
身がしっかりしていて
「オヤキ」に適している品種・・。

お味噌漬けにしても、皮と身ののしっかりした食感が独得・・。
細かくキザンでお召し上がりくださいませ。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい