レトロな試験管立てにスイセンを一輪挿し。
お店に飾っております。
loading...
2017年1月10日 こんな感じで造ってます, ひとり言, ブログ, 塩屋の四季
2015年4月5日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 塩屋の四季
「善光寺御開帳記念 信州須坂の町の なが~い 雛祭り」
開催中ではございますが・・。
店舗に飾っていた私の娘達のお雛様・・。
長々飾っておくと・・・婚期を逃す・・という迷信のモト。
ヨメがとっとと、撤収でございます。
明治の七段飾りは引き続き、醤油蔵にて展示中。
5月10日まで、ご覧いただけます。
改修工事ほぼ終了の小文庫蔵の中庭の様子。
母屋と小文庫蔵、ちょうど良い囲まれ感で、ミョウに落ち着くコトを発見。
トーブンの間、私の隠れ家兼、喫煙スペースということで・・。
ちなみに・・。
画像にあるハッパはヤツデ・・。
昔のお家はトイレのお隣に必ずこの木。
ハッパに殺虫効果があったのだとか・・。
(こちらも半分以上、迷信・・・)
我が家も例外ではありませんで・・。
撤去して土間になった、トイレ跡に座って撮影&タバコぷかぷか・・・
様子が変わっても、なんだかシャガミたくなるスペースな訳でございます。
ここ最近、山林や里山についてお話する機会が多くなりました・・。
お山を持っているというと・・。
一山丸々・・というイメージを持つ方が多いようですが・・。
(中にはホントに見渡す限り一山すべて持っているというカタもいらしゃいますが・・・)
だいたい1ヘクタールづつ細分化されているパターンがおおいですね。
森林組合にいくと図面で位置、形や広さ等々・・確認できますが・・。
あまりピントこない・・
現地に行くともっと判らない訳ですね・・。
紅葉が終わった、この時期、お山を眺めると・・
濃淡モザイク模様・・。
広葉樹は茶色、唐松は黄色、杉・松は緑・・・。
植えてある樹木が違うということは・・。
所有者も違う・・。
見慣れたお山の景色も、ちょっと違って見えますね・・。
ちなみに・・・。
画像右側の「妖怪 一反モメン」みたいに見えるのが我が家のお山の一部です・・・。
2014年8月23日 こんな感じで造ってます, ブログ, 塩屋の四季
2014年8月19日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 塩屋の四季, 広告・宣伝物