Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

一通り

2008年5月25日 ブログ, 塩屋の四季

須坂市のお隣・・。 高山村の休耕地を役場の方と見に行きました。 山の脇に一町部(3000坪)ほど・・・。 大豆を栽培するには丁度よいですね・・。 でも山林のすぐお隣・・・。 「獣は出ますか?」 「はい、一通り・・・。」 「一通り?」 「猪、カモシカ、猿・・・。」 「熊は?」 「この一帯を縄張にしているのが一頭います。」 「・・・・・・・・・。」 縄張まで特定されている有名なヤツがいる? ってことは・・・・・・。 ・・・確実に出るってことですね・・・・。 命懸けで大豆をつくる訳にはいきません・・・・・・・。 帰りがけに・・・。 小動物と雉子を二羽、轢きそうになりました。 確かに・・・。 一通り出ます・・。 信州味噌醸造元 塩屋醸造

うす青一人娘

2008年5月17日 ブログ, 塩屋の四季

今週は「高井野」「うす青一人娘」・・・。 地元産の大豆を使った仕込みウィークであります。 地元の農家さんから直接お預かりした大豆ですからね・・・。 気合いが入ります・・・。 大豆が蒸しあがると・・。 必ず試食をするのですが・・。 「うす青一人娘」はパートのお姉様方に大人気・・・。 (普段は見向きもしません・・・・。) 甘くてとっても美味。 大豆というよりも・・。味と食感・・・栗に近いですね。 和風スウィーツに使ったら、とっても面白そう・・・。 お菓子屋さん如何ですか?

蒸しあがりはこんな感じ・・・。

青みが抜けて・・巨大化・・。 同じ大豆とは思えません・・・。 この「一人娘」・・・。 枝豆、ひたし豆でも美味・・。 しっかり蒸すと、また違う魅力が・・・。 もちろん、お味噌もおいしい・・。 例えるなら・・・。 若いうちに、さっとお風呂に入った「娘」 お年ごろになって、ゆっくりお風呂に浸かった「娘」 サウナあがりの「娘」 米麹と結婚して熟した「娘」・・・。 それぞれ違った魅力があって、とってもおいしい訳であります。 「娘」・・・大豆のことです・・。 誤解を招かないよう、念の為・・・・・。 信州味噌醸造元 塩屋醸造

訪問者

2008年5月14日 ブログ, 塩屋の四季

塩屋のお庭・・・。 本日、黒アゲハ蝶が舞っておりました。 暑くもなく、寒くもなく・・・。 いい季節であります。 お客さまも含め・・。 この様な訪問は大歓迎ですね・・。 一方・・・。 とあるお役所の方が・・・。 来週、関東方面からお見えになる様で・・・。 申告して2週間後・・・。 早速・・・であります・・・。 署ではなくて・・・。 局だそうで・・・。ハァ・・・・。

ストーブ全開

2008年5月11日 ブログ, 塩屋の四季

志賀高原では2センチ積雪とか・・・。 どうりで、寒いはず・・。 塩屋の店舗もストーブ全開・・・。 我が家も床暖スイッチオンでございます。 寒がりの妻のおかげでストーブ撤収せず・・・。 邪魔だったんですけど・・・。 結果的に・・・大正解でございました。 暑がりの旦那と寒がりの妻・・・。 部屋の冷暖房、窓の開閉・・・よくもめますが・・。 今日ばかりは感謝感謝・・・。

ペンキ塗

2008年5月9日 ブログ, 塩屋の四季

久しぶりの休日。 天気もいいし・・・。 思い立って、ウッドデッキのペンキ塗でございます。 3年前にペンキは購入済み・・・。 ドタバタしておりまして・・・。そのままになっておりました。 ペンキ塗・・・。 無心になれていいですね。

テーブルと椅子もついでにペタペタ・・。 大変よくできました・・・。 タバコを一服・・・。 ビールを飲もうかと思ったら・・・。 某先生より緊急招集・・・。 完全OFFの休日・・・。 ここ3年・・・記憶にございません。

うずらたんぽぽ2008

2008年5月5日 ブログ, 塩屋の四季

昨年の新町盆栽・山野草展にて購入した「うずらたんぽぽ」・・・。 自宅の花壇に植えておいたところ・・・。

葉っぱはこんな感じ・・・。

先代の逝去以来・・・。 ほったらかしのお庭にもかかわらず・・。 無事開花・・・。 実は山野草好きの私・・・。 10ヶ月以内に申告・納付するモノも一段落・・・・。 やっと草花を愛でる余裕が出てきた様でございます。 信州味噌醸造元 塩屋醸造

長野マラソン

2008年4月19日 ブログ, 塩屋の四季

この時期必ずおたちよりいただく常連さん。 毎年、長野マラソンにご参加だとか・・・。 前日に長野入りして、塩屋でお買物・・。 大変光栄に存じます。 皆様のご健走をお祈り申し上げます。 さて、いよいよ来週は話題の聖火リレー・・・。 長野五輪の時は・・。 塩屋の前も聖火が駆け抜けました。 沿道の見物も和やかで・・・。 とってもいいイベントでしたけどね・・・。 今回は・・・・・・・・・・・・・。 善光寺さんの御英断に拍手・・。

味噌玉造りが始まりました

2008年4月16日 ブログ, 塩屋の四季

北信濃の春の風物詩、「味噌玉造り」がはじまりました。

味噌玉

蒸して潰した大豆を円柱状に固めます・・。 風通しのよい棚に2週間ほど置くと・・味噌玉完成。 さらに・・。 味噌玉を砕いて・・。 米麹と塩を混ぜて桶に仕込みます。 塩屋の蔵で熟成させると・・・。 風味豊かな昔ながらの味噌くさ〜い玉造味噌の完成でございます。 ちなみに・・・。 なんで味噌玉を造るかといいますと・・・。 (諸説がありますが・・・。) お米に種麹を付けて麹室で3日寝かせたものが米麹・・・。 お味噌の発酵の元であります。 米麹が多ければ発酵が早い訳ですね・・。 でも・・・。 昔はお米って貴重品だったんですよね・・・。 (今は大豆の方が貴重品・・・。) 少ない米麹(菌数も少ない・・。)で上手く発酵させるには・・。 大豆にも麹菌を付けよう・・・という発想になります。 でも・・・。 大豆って水分が多いですから・・・素人さんがやると・・・。 納豆になっちゃうんですね・・・。 じゃあ・・どうすればいいか・・・。 円柱状に固めて回りを乾燥させて・・。 菌を付ければ・・・。とってもうまくいく・・・。 おまけに・・・。 中心部は乳酸発酵して腐らない・・・。 手軽に大豆麹ができる・・・という訳であります。 副作用として・・・。 乾燥期間が長い分色んな菌(蔵付き酵母等々)が付く。 結果として・・。 風味豊か・・・悪く言えば・・味噌くさい・・・。 乳酸発酵する。 結果として・・。 ほどよい酸味が出る・・悪く言えば・・くせがある・・・ ・・・ということであります。 この界隈の年配の方・・・。 ほとんど味噌玉造り経験者・・・。 知らず知らずの内に・・・。 雑菌と腐敗を排除して・・。 大豆麹を造り上げる・・・。 菌を制御する術を行っていた・・・。 この国の発酵技術・・・。 すごいと思いませんか? 長文失礼いたしました・・・・。 信州味噌醸造元 塩屋醸造

試験管

2008年4月13日 ブログ, 塩屋の四季

春ですね・・。 私の仕事場が殺風景なので・・・。 花でも飾ろうかと・・。 塩屋の庭に咲いた水仙。 花器は・・・。 周囲を見渡すと・・・おお、あったあった・・・。

古い試験管と試験管立て・・・。

間伐

2008年4月11日 ブログ, 塩屋の四季

山林の間伐がはじまりました。 森林を維持するのに重要な作業であります。 細い杉と勝手に生えた広葉樹。 間伐とはいえ・・。 ○○町部という広さになると結構な量・・・。 最近・・。 薪ストーブの導入を真剣に考えておりマス。 燃料代・・。 半永久的にタダ・・・。 手間はかかりますけどね・・・。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい