Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

親子二代

2007年10月5日 ブログ, 今日の出来事

地元の日滝小学校三年生御一行様がご見学。 見学後のお味噌汁・・。 あいかわらず大盛況でした。 これだけ飲っぷりがいいと・・。 うれしくなりますね・・。 近くですから・・。また遊びにきてください。 ちなみに・・。 小学生のご見学は、30年前から・・。 親子二代にわたるご見学・・。 実際にあります。 長ロングスパンのマーケティング・・。

今日のお客様

2007年9月14日 ブログ, 今日の出来事

地元の女子高校生2名様がご来店・・。 お味噌のお話を聞きたいとの事。 何かの研究発表用かと思いきや・・。 大学願書の志望理由を書くためとの事。 醸造系の学部にすすみたいんだそうです。 いまどきの女子高生・・。 私誤解してました・・。 礼儀正しくて、受け答えもしっかり・・。 おじさん・・・うれしくなって饒舌に・・・。 うれしくて・・ 倉庫から色んな資料をひっぱりだしてご説明・・。 ここ二ヶ月眉間に皺寄せて・・・の私が・・。 終始笑顔でございました。 追伸 大喜びの理由は 1.若い皆さんが、醸造(特に味噌)に興味をもって下さっている事。 2.その中でも、塩屋を選んでご来店くださった点。 以上2点でございます。 誤解を招かない様、念の為・・・。

桐の下駄

2007年9月13日 ブログ, 今日の出来事

特注の桐下駄が届きました。

お得意先の旅館で見かけて・・。 デザインと履き心地に感動・・。 即、発注でございます。 お隣の高山村在住の方が趣味でお造りなっているようでございます。 鼻緒は古布のハギレをつかっているのだとか・・。

縁側においておくだけでも様になりますね。 うれしくて・・。 意味も無く散歩・・。 妻と娘の分もお願いしようかな・・・。

ススキ

2007年8月23日 ブログ, 今日の出来事

所用で志賀高原から万座温泉へ。 仕事ではありますが・・半分以上、観光気分であります。 濃霧の中をおっかなびっくり運転して、万座に到着。 車の温度計は16度。 ススキがたなびく様は・・もう秋でございます。 さすが標高1800メートル。 路肩に停車して深呼吸・・。 硫黄くさ・・・。万座温泉ですねぇ。 ちなみに万座温泉は駐停車禁止が何箇所かあります。 お巡りさんが来るわけではありません・・。 火山性ガス噴出につき駐停車禁止でございます。

盆栽・山野草展

2007年5月20日 ブログ, 今日の出来事

街並みフェスティバルにあわせて・・。 手前どもの地元、新町の盆栽クラブさんの作品を店頭に展示。

塩屋に季節の花をご提供いただいている皆さんです。 山野草好きの私もひそかに楽しみにしております。 展示即売もありまして・・・。 結構、買ってしまいました・・。

そのうちのひとつ・・。 「うずらたんぽぽ」・・。 画像ではわかり難いのですが・・。葉っぱが鶉の卵の様であります。

西山大豆「うす青一人娘」

2007年5月16日 ブログ, 今日の出来事

ちょっとグリーンがかって、黒目・・。 かわいい名前の大豆です。

本日、JAさいがわ農協さんから入荷しました。 いつもよりチョット遅めの入荷でして・・。 春の仕込みにギリギリ間に合いました。 この大豆・・・。 甘みが強くて、とってもおいしい・・。 枝豆なんか最高なんでございます。

蓼食う虫も・・・。

2007年5月12日 ブログ, 今日の出来事

塩屋のトイレ付近から羽蟻が発生・・・。 見事にシロアリでございました。 ということで・・。 早速、馴染みの業者さんに消毒をお願い。 幸いなことに・・。 トイレと隣接する蔵の一部・・。 被害は最小限でありました。 業者さんによると、時節柄・・。 大変お忙しいようで・・。 昨日の現場はすごかった・・とのこと。 築11年で・・。 二階の梁までボロボロだそうで・・。 薬剤注入というよりも、早急な補強工事をお勧めしてきたんだそうでございます。 蓼食う虫も好き好き・・。 とは言え・・迷惑千万。 もっといいもの食べなさい・・・てな感じですね。

わさびの花

2007年4月23日 ブログ, 今日の出来事

長野の大豆産地、西山地区、 JAながのさいがわ営農センターさんにいって来ました。 栽培をお願いしていた大豆「ナカセンナリ」を引取りに伺った訳でございます。 この時期は「わさびの花」の出荷でお忙しい様で・・・。 あまりお目にかからない作物なので・・・。 大豆そっちのけで見入っておりました。 (物欲しそうにしていたわけではありません・・。) 結果的に3束ほどいただきました。ありがとうございました。

帰って早速食べてみました。 爽やかな辛味があってとっても美味・・。 たまには、食品会社らしく・・下記に調理法を・・。 1.洗って3cm位に切り容器に入れる。 2.塩と砂糖を少しふりかけ、手でよくもみ熱湯をかける。   2~3分密閉してから軽くしぼる。 3.青い色が変わらないうちに冷水で冷やし密閉容器に移す。   そのまま冷蔵庫で5~6時間入れておくと辛味がでてくる。 4.軽く搾って塩屋のお醤油をかけてお召し上がりください。  ※JAさいがわ営農センターさんのチラシに一部修正を加えて引用させていただきました。

物持ちがいい

2007年4月19日 ブログ, 今日の出来事

仕込みその配達、真っ盛りであります。 お馴染みのおばあちゃん・・。 私がみそを仕込み終わると・・。 蔵の片隅にある桶を指差して・・・。 「この桶邪魔だからもって行ってくれ・・・。」 もう10年使ってない、大事にしてたので壊すのも忍びないとの事。 拝見すると・・。 四斗桶位かな?確かに立派な桶であります。 古民具好きの私としては捨てて置けないのですが・・。 もって帰るにしても・・置き場所が・・。 暫し沈黙・・。 「もって帰って・・。」と桶君が訴えているような気がして・・。 頂いてきました。 店舗のディスプレイに使おうかな? ご入用の方、差し上げます。 先日某TV番組で県民性云々の企画がありましたが・・・。 一番物持ちがいいのが・・長野県民だそうです・・・・・・。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい