我が家の庭で蝶の幼虫を発見。 山椒の木についていたのでアゲハチョウだと思うのですが・・。 食欲旺盛で山椒の葉っぱを完食。丸坊主にしてくれました・・。 普通の毛虫でしたら・・私と目が合ったときが年貢の納め時なのですが・・。 鰻重対策で植えた山椒・・。 まあ許しましょう。
loading...
我が家の庭で蝶の幼虫を発見。 山椒の木についていたのでアゲハチョウだと思うのですが・・。 食欲旺盛で山椒の葉っぱを完食。丸坊主にしてくれました・・。 普通の毛虫でしたら・・私と目が合ったときが年貢の納め時なのですが・・。 鰻重対策で植えた山椒・・。 まあ許しましょう。
沼目越瓜(ぬまめしろうり)が入荷しました。 須坂市沼目地区原産のシロウリです。 淡緑色の果皮に肉厚で柔らかい果肉が特徴。 漬物に適したシロウリです。 最近流行の伝統的地方野菜の中では・・結構全国区・・。 本家本元より栽培が盛んな地域もあるとか・・。 収穫期も終盤ですが・・無理を言って分けていただきました。 と言う事で・・。 味噌漬けに挑戦です。ご期待ください。 ちなみに・・・。 ベトナム(越南)原産だから越瓜(しろうり)なんだそうで・・。 白瓜は当て字なんだとか。「白瓜」で辞書にも載ってますけどね・・。
初秋の候でございます。 我が家の庭のススキが穂を出してゆれております。 あまりにも株が巨大化・・。 剪定したものを店頭に飾ってみました。 「昭和枯れススキ」のイメージが強くて、寂しく物悲しいイメージがありますが・・・。 花言葉は「勢力」「活力」・・。 生け花も存在感があります。堂々としたもんです。自画自賛。 斑入りの葉っぱもきれいです。 草花も愛でる心の余裕が最近でてきたんでしょうか? いいことであります。 ちなみに・・秋の七草です。
昨日は夕方からお墓の掃除。 「本家の務め」デス。 枯葉を掃いて、たわしでゴシゴシ。 数年前から蔦が絡まる様になって・・これがまた大変。 汗だくでした・・。 この近所はお墓に木製の燈篭を立てる風習がありまして・・。 蔵から出して・・杭を打って・・。 一昨年から石の燈篭を設置。 ちょっと楽になりました。 妻は仏壇の掃除と提灯の飾りつけ。 「本家の嫁」も大変です。 だいぶ手馴れてきましたね。
暑い日が続きます。 早めの帰省で旧友が何人かご来店。 でも私、不在の場合が結構多い。有り難いことですがちょっと残念。 一報入れてよね・・。 世間は夏休み?早めにとられる方多いのでしょうか? おかげさまで店が結構忙しい・・。 お盆休み前のバタバタも重なって・・・。かなりバテ気味デス。 そんな中、塩屋の庭では庭師さんが剪定作業。 きれいに刈りあがった松を見て少々リフレッシュした私であります。
今年の初物。「八町きゅうり」が入荷しました。 今年は6月の少雨の影響で、小ぶりで収穫量は少なめとの事。 それでも、太めでずんぐりむっくり・・。ご立派なきゅうりがごろごろ・。 早速、下ごしらえの塩漬け作業に入ります。 今回の入荷にあわせて、地元TV局SBCさんの取材もいただきました。 初物を味噌を付けてガブリ・・。 甘めで濃いお味。やっぱり旬の地物、しかも朝取り直送は違います。 保存試験用にとっておいた昨年の「八町きゅうりの味噌漬け」も蔵出し。 おいしい!の一言です。スタッフの皆さんも大喜びでした。 ちなみに今回の様子は8月10日に放送予定です。 詳細は後日当ブログにてお知らせいたします。 ちなみに・・。もうひとつ・・。 「八町きゅうりの味噌漬け」は11月頃出荷予定です。 ご期待ください。
塩屋の暖簾をくぐると梅の木がお出迎えです。 昨日は梅の実の収穫。中元でバタバタしている中、私の母親が脚立をもって登場。 この時期の恒例行事です。 今年はちょっと小ぶりだとか・・・。 とった梅は酢漬けに・・。 梅にはいろんな漬け方がありますが、この近辺は酢漬けが主流。 青梅、砂糖、酢。それぞれのご家庭にそれぞれのレシピ。 お嫁さんに引き継がれてきたのでしょう。これもりっぱな文化ですね。 塩屋ではお茶菓子代わりにお客様にお出ししております。
暑い日が続きます。 塩屋の庭ではギボウシが花を咲かせました。 主に葉っぱを楽しむものでありますが・・。 花もなかなかいとおかし・・。 ギボウシ好きの我が家の庭には、結構な種類が植わってまして・・。 日陰のグランドカバーとして重宝しております。
我が家の庭のコニファー 「ブルーアイス」です。 成長が早くて、あっとゆう間に巨大化。 そろそろ剪定が必要です。 銀白色の葉っぱが涼しげで私のお気に入り。 独特の香りも精神衛生上非常によろしい。 私の癒しの樹であります。 娘もこの香りが好きで「いいにお~い」。 先日、先端をちぎってクンクン嗅いでいたら・・。 スポッと鼻の中に・・。 出なくなりまして・・。 近所の休日診療の病院に駆け込みました。 泣き叫ぶ娘を看護師さんが必死に押さえつけ・・。 先生も悪戦苦闘。結局出せずに帰宅。 翌日くしゃみをしたら出てきました。 お騒がせしました・・・。
毎年この時期になると花菖蒲が店頭にてお出迎えです。 市内のミワ電機の会長さんが丹精込めて育てていらっしゃるのを拝借。 塩屋の電気系統、さわると痺れるもの一切をお願いしています。 トキ草のおばさん、ミワ電機の会長さん他ご近所の皆さんに飾っていただいて・・。 大変ありがたいことでございます。 地元の皆さんに支えられているなぁ。と実感するわけでございます。