Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

さわかや信州物産展 初日

2006年5月24日 ひとり言, ブログ

催事の初日。 朝から大変多くのご来場をいただきました。 10年も続いて出店すると馴染のお客様も増えてきて・・。最初は大変だった・・。 通販でお取りいただいているお客様も多数ご来店。ありがたい事でございます。 普段は電話で声だけですが、お得意様のご尊顔を拝し、お話をさせていただくいい機会です。 マネキンさんを使わず、職人を含め縁とゆかりのある人間で販売しております。 経費がかかりますが・・。手前どものこだわりです。 追伸 私、やんごとなき急用につき、明日地元に戻ります。 売り場が手薄になりますが・・。何卒ご高配をお願い申し上げます。

通い徳利

2006年5月20日 ひとり言, ブログ

樽などの大型貯蔵容器から酒やしょうゆを移し替えて、 小口で購入する際に用いた陶磁器(主に陶器)。 要するに、酒屋さんや醤油屋さんがお客様に貸し出していた通い容器です。 江戸時代から昭和の初期まで幅広く使われていました。 手前どもにも何本か残って、店の帳場に展示しています。 ビンには「塩屋」の文字と商標の「イゲタボシ」マークが書いてあります。 これが一番初期のもの。

電話が開通した明治41年以降は「二十九番」と電話番号が。(現在は245-0029です。)他にも「一七八番」と書かれたバージョンもあります。昔の有線電話の番号でしょうか? 配達に行くと玄関脇の棚に一輪挿しとして使われていたり、床の間に飾ってあったり・・。大切に保存いただいているのを見かけます。 先日お店にお見えになったお客様。「うちの蔵を整理していたら10本出てきた」とのこと。手前どもより多く残っていますね。 いずれにしろ長いご愛顧(100年以上)に感謝感激するわけでございます。

手前味噌通信

2006年5月18日 ひとり言, ブログ

御中元に備えダイレクトメールを作成中です。 仕込みを終えてグッタリしながら机上に向かっております。 ご案内と一緒にお送りするのが「手前味噌通信」。 地元と塩屋のトピックスをお知らせしております。 原稿を執筆中に気が付いたんですけど・・。 今回が40号。 年二回発行ですから・・・20年続いたことになります。 このブログの原点ですなぁ~。 40号ですから特別な事をしたいんですけど・・。 もう間に合わない。 ちなみにバックナンバーの一部はこちらからご覧いただけます。

ひさびさの連休

2006年5月11日 ひとり言, ブログ

ちょっと遅い連休をいただきました。 メールの返信が遅れまして大変失礼いたしました。 たまには家族サービスもしないといけません。 ささやかながら・・・。 湖の湖畔で子供と戯れ。 翌日はお買い物に付き合いました。 家族に感謝しつつ、怒涛の5月に向けて英気を養ったわけであります。 しかしまあ、インテリアショップ、特に食器類のコーナーは子供と一緒にいると生きた心地がしませんなぁ~。妻が私を連れてきた理由がよくわかりました・・。

8時ダヨ全員集合!

2006年5月2日 ひとり言, ブログ

8時ダヨ全員集合! 子供の頃よく見ていた番組です。 とある夏。 東京の従兄弟の家に遊びにいきました。 食事を終えて一緒に「8時ダヨ全員集合!」を見て・・。あぁ面白かった~。 翌週自宅に戻って土曜日の8時にチャンネルを合わせると・・・。 まったく同じ内容・・・。 長野は一週間遅れの放送なのでした。(民放が2局しかなかった・・。) 子供心にも愕然としまして・・。 一週間遅れなのが驚いたわけでなく・・。 その事実を知らなかったことにショックを受けたのを憶えています。 ナイター中継も「一部の地域を除いて・・・。」 もちろん「一部の地域」に入っていて・・・悲しい思いをしたのは私だけではないはずです。 最近は民放は4局に、CATVのお陰で東京のキー局も見ることができます。 ネットの回線も非常に快適。 狭義の情報格差はかなり改善されましたね。 昨今、小泉改革で地域格差が広がった云々・・。よく聞くフレーズです。 難しい事は解かりませんが・・。あまり実感が無いのが事実です。 でも地元の商店街は確実に昔の方が元気でしたね。

ゴールデンウィーク

2006年4月29日 ひとり言, ブログ

巷は最長9連休とか・・・。 うらやましい限りです。 この商売になってから連休というものにとんとご縁がなくなりました。 ・・ということで塩屋醸造は連休中も休まず、営業しております。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。

みそ玉

2006年4月26日 ひとり言, ブログ

塩屋の春の風物詩「みそ玉」造りが始まりました。 蒸した大豆をつぶして、高さ15cm位の円柱状に成型します。 そもそもは北信濃の自家製みその造り方。 みそ玉を風通しのよい場所に置いて、麹カビを付けます。 2週間ほど寝かせるとみそ玉が白っぽくなり大豆のチーズの様な状態に・・。 さらに砕いてお塩と米麹をまぜあわせて熟成を待ちます。 辛めで程よい酸味、昔ながらの「みそくさ~い」おみそになります。 この作業にあわせて・・。今年もTV取材をいただきました。 須坂の蔵の町並みを巡りながら、風土と蔵に息づく生活を紹介していただきます。 地元TV局、SBCでお馴染みの中沢アナが桜の季節に合わせて着物で登場。 春野菜ウドとノビルを食べながら、大変楽しい撮影になりました。 5月4日SBC「SBCスペシャル」にて放映されます。 須坂の春と中沢アナの着物。にやけた顔の私を是非ご覧ください。

何地方?

2006年4月20日 ひとり言, ブログ

「信濃の国は 十州に 境連ぬる 国にして・・・」県歌 信濃の国より。 本州のほぼ中央に位置する長野県。 一体何地方なんでしょう? いろんなサイトで住所を入力する際に、「地方名」→「県名」→「市名」とプルダウンメニューから進む事が多いですね。 結構悩んだりするわけであります。 感覚的には中部地方なんですが・・・。 電力会社は中部電力ですね。郵便局は「信越」。国税局は「関東信越」。NHKは「関東甲信越」・・・。 JRに至っては東日本、東海、西日本がすべて乗り入れています。 先日発表された道州制の案では・・・。 「北関東」、「北関東信越」。 北関東ってのはおもいっきり違和感が・・。

花見

2006年4月18日 ひとり言, ブログ

昨日は臥竜公園にて花見。 北信の青年会議所の仲間と毎年恒例の行事です。 開花予想は4月13日。4日後は満開でドンピシャ、とほくそえんでいたら・・・。 ここのところの冷え込みのせいでしょうか?おもいっきりつぼみでした・・・。 寒風吹きすさぶ中、ウロウロするのも・・・。 花見もそぞろに熱燗と名物のおでんで宴会開始。 暖まったところで懇親会会場の「割烹 能登忠」さんへ移動。 床の間には女将さんの粋な計らいで、生け花の桜が・・・。 やっと咲いている桜にめぐりあえたのでした。 お手伝いいただいたメンバーの皆様大変お疲れ様でした。 追伸 理事長挨拶長くてすいません。 せっかく来て頂いた皆さんに臥竜公園の歴史をお伝えしたかったもんで・・。

初登園

2006年4月10日 ひとり言, ブログ

娘が幼稚園に初登園。 ここ二三日、微熱と口内炎でご機嫌斜めだったので心配してました。 でも元気に遊んできたようです。よかったよかった。 娘が通うのは「須坂マリア幼稚園」。 GPSシステムで幼稚園バスの場所がわかったり、ライブカメラで園児の様子をみることができます。結構先進的。 ちなみに、園長先生は須坂青年会議所の専務理事として私を支えてくれています。 父娘揃ってお世話になります。よろしくお願いいたします。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい