Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

五右衛門風呂

2006年7月30日 ひとり言, ブログ

娘が通う造形教室のお泊り合宿に行ってきました。 先生所有の古民家にて一泊二日。マキ割、川遊び、昆虫採集・・。 子供たちが喜びそうな企画満載。 うちの娘は2歳なので・・。日帰りで参加です。 囲炉裏に火を入れて、神棚に無事をお祈り・・。 合宿がスタートです。 メインの川遊びは連日の雨による増水で中止。 沢での泥んこ遊びに企画変更でした。 子供たちは元気元気!サンショウウオ?イモリ?を捕まえておおはしゃぎであります。 ドロドロで戻ってくると下記のものがお出迎え。 先生とお父さん方の力作。 お年頃もいらっしゃいますので入浴シーンはNG. みんな気持ちよさそうに入っていました。 ちょっと煙たかったかな?

当たり前の事を当たり前に

2006年7月27日 ひとり言, ブログ

当たり前の事を当たり前にする。 意外と難しいですよね。 例えばレポート等の提出物。忙しい合間を縫って期日通りに出すのが基本。 でも、あ!忘れてた・・。間に合わない・・。ごめんチョット待って・・。 結構あります。 ちなみに、今日は品評会に出品するお味噌の仕込みでした。 自動車のF1のごとく、カテゴリーに合わせて特別に造ったお味噌を出品します。 大手メーカーと我々零細家業も同じ土俵です。 研究所の職員だけでも、手前どもの社員の数十倍いる大手メーカー。 それでも、意外と我々が上位にきたりする・・・。 何故か・・? 結局、最先端の技術じゃないってことですね。 やっぱり基本に忠実に・・。これが大事って事です・・。 大豆を洗うのであれば・・徹底的に。洗った大豆を入れる釜もきれいにしておかないと・・。混合機も・・。当然桶も・・。 当たり前の事の積み重ねが照りと冴えのある「お色」と「旨み」に繋がる・・。 そんなことが最近わかってきました。 わかっているけど・・難しい・・。 さて、今年の出来は・・?

蚊取り線香

2006年6月30日 ひとり言, ブログ

暑くなりました。 夏と言えば蚊、蚊といえば蚊取り線香であります。 庭で砂場遊びをする娘が結構さされまして・・。 遊ぶ時は、何箇所かで焚いてあげています。 最近はいろんな製品が出てきてますね。 でもやっぱり蚊取り線香。あの煙と匂い・・。やっぱり安心感が違います。 そして定番の蚊遣りは・・。やっぱりブタさん。 以外と売ってませんね。数年前、ホームセンターをはしごして、やっと見つけました。 昔なつかしの蚊帳があったら完璧です。 う~ん。日本の夏。

家の作りやうは夏をむねとすべし

2006年6月16日 ひとり言, ブログ

兼好法師曰く、「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」 私は暑さが大のにがて。 「暑き会議室は堪えがたき事なり」であります。 昨今はやりのクールビズ。大変ありがたいことではありますが・・。 正直言って、クールビズでエアコンガンガンが快適でご機嫌。 一方、私の妻は冷え性で極端な寒がり。 自宅でエアコンを使うまでもないこの時期。 窓の開け閉めでも微妙な駆け引きが・・・。 「全開にしていいかな?」 「50cmまでならいい。」 「もう10㎝なんとかならんか?」 ギリギリの攻防が続きます・・。 暑いのはパンツ一丁でも暑い。 寒かったら着ればいいんですよね? とはいえ、「室温は太郎をむねとすべし」こんなわがままはなかなか言えません・・。

母屋の片付け

2006年6月12日 ひとり言, ブログ

とあるお客様がお見えになると言う事で・・。 座敷を中心に大掃除。 兄弟も独立して、両親の二人暮らし。 さらに、ここの所、家を空けがちだったせいか・・どうか・・? 中元・歳暮で頂いたものを中心に山積み・・。 私もモノを捨てられない人で・・。よく、妻に怒られるのですが。 母親はさらに輪をかけてひどい。 捨てる、捨てないで大騒ぎであります。 物を大事にする・・を通り越して、ワイドショーでお馴染みの○○屋敷の主に近いものがあります。 味噌蔵、醤油蔵をいつもきれいにしている、うちの職人を見習っていただきたい。 と言いつつ、自分の机の上をそそくさと片付け始めた私です。

ヤグラコタツ

2006年6月6日 ひとり言, ブログ

先日いただいたヤグラコタツと炭壷を洗って飾ってみました。 ヤグラコタツを台にして、 炭壷には店にあったミニバラを入れてみましたが・・。 バランスが・・。 頂いてきた状態がこちら。 四角い火壷に炭を入れて布団を上からかぶせる・・。 移動可能な置炬燵として使われていたのだそうです。 布団が焦げないように天井が二段になっていて、 おじさん曰く、「ここに弁当を入れて暖めていた。」とのこと。 なるほど~。 しかしまあ・・消防法におもいっきりひっかかる代物ですなぁ~。 昔は火事が多かったのもうなづけます。

お茶箱

2006年6月2日 ひとり言, ブログ

ご近所の元お茶屋さんが蔵を二棟解体するとの事。 手前どもの駐車場にダンプが入るからよろしくとご挨拶がありました。 先日から解体がはじまりまして・・・。 ふとダンプの荷台を見ると・・大量のお茶箱が・・。 どうせ捨てるなら・・。「おじさんこれください。」とお願いしてみました。 「もっていくなら・・狭山茶のが他のより大きくて珍しいよ。」との事。 お言葉に甘えていただいてきました。 他にも炭壷やヤグラゴタツ等々、店舗のディスプレイに活用させていただきます。 ありがとうございました。 モノには寿命があるとはいえ・・。古い蔵が解体され、古民具が捨てられるのは寂しいものですね。

衣替え

2006年6月1日 ひとり言, ブログ

6月になりました。 気が付くと・・・我が家の庭の山法師も満開。沙羅の木も蕾を持ち始めています。 6月といえば・・・。衣替え。 塩屋の暖簾も人間様と同じです。 綿から本麻暖簾に・・。 お客様を涼しげにお迎えいたします。

忙中閑あり

2006年5月30日 ひとり言, ブログ

包装資材が急遽足りなくなって、ホームセンターでお買い物。 ついでに金魚を買ってきました。 塩屋の池の金魚。昨年秋、全滅しまして・・。 金魚すくいでゲットしたものを池に入れたら・・病気を持っていたようで・・。 毎年この時期になるとメスをオスが追っかけて・・。産卵。 塩屋の池生まれの二世が順調に育っていたのに・・・。 残念。 以来、空の池が非常に気になっていて・・。 水温が温くなったら買ってこようと思っていたのでした。 袋から出して放してやると元気に泳ぎだしました。 彼らにはこれから苦難が待ち受けています。 循環器のフィルター、猫、等々。 大きくなれよ・・・。ちょっと和んだ私であります。 ちなみに、全滅させた犯人は手前どもの社長です。

野立ての傘

2006年5月27日 ひとり言, ブログ

最近、突発的な出来事が散発。 今週末、地元にいる事になるとは夢にも思いませんでした。 とは言っても・・兎にも角にもスケジュールはこなさなければ・・。 2グループのお客様から見学のご予約をいただいていたのです。 朝から準備してセッティング完了。 さあ、お迎えしましょうという時に・・。蔵から悲鳴が・・・。 突風で野立ての傘が舞い上がり、試食用の屋台が倒れてバラバラ・・。 座布団は影も形もありません。事務の女性が呆然と立ちすくんでおります。 そういえば朝から風が強かった・・・。 しかしまあ色んな事が起こるものです。 逆に冷静になりますね。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい