以前(15年程前・・)、勤めていた会社の社内報・・・。 今だに、届いておりまして・・。 私の密かなお楽しみ・・・でございます。 規模は違えど・・・・同じ食品メーカーですから・・・。 いろいろ参考になります。 でも・・・。 真っ先に見るのは・・。 「人事欄」・・・。 同期を含め当時の若手・・・。 入社○○年目にもなると・・・。 お立場もそれぞれ・・・・・。 人事と書いて・・・。 「ヒトゴト」と読みマス。
loading...
以前(15年程前・・)、勤めていた会社の社内報・・・。 今だに、届いておりまして・・。 私の密かなお楽しみ・・・でございます。 規模は違えど・・・・同じ食品メーカーですから・・・。 いろいろ参考になります。 でも・・・。 真っ先に見るのは・・。 「人事欄」・・・。 同期を含め当時の若手・・・。 入社○○年目にもなると・・・。 お立場もそれぞれ・・・・・。 人事と書いて・・・。 「ヒトゴト」と読みマス。
ブログの雰囲気が変わりました。 いつも‥・無償でお手伝いいただいている、kotodaman師匠ありがとうございました。 この画像・・・。 塩屋Tシャツ(略して塩T)をまとう私の背中・・。 イゲタボシ(登録商標)が輝いております。 あらためて見る、自分の背中・・。 男は背中で語る・・・。 この域にはまだ達しておりませんね・・。 何はともあれ・・・。 仕込み作業の特性上、広背筋は発達してます。 腹は出てますけど・・・。 うちの工場長・・・。 右腕だけが異常発達・・・。 自称・・・「シオマネキ」でございます。
個人的に・・。 某会社さんと・・。 契約事がありまして・・。 契約書の文言をつぶさにチェック・・。 業界の方、弁護士さん・・知り合いをフル活用・・。 念には念を・・。 一方、最近作成の塩屋の印刷物にミス発覚・・。 かなり・・ヘコんでおります・・。 ご迷惑をお掛けしたお客様大変失礼いたしました。
20年程前・・。 某会社に入社したての私は・・・。 会社の歯車にはなりたくない・・・なんて、ナマイキを言っていました。 パーツの一部で存在感の無い歯車も・・。 これは立派・・・。
明治初期に先祖が製糸業を兼業していた頃のモノ・・。 水車の歯車でございます。 オブジェとしてもなかなか・・・。 これでも中型・・。他にもたくさん残っております。 いつか全部飾ってみたいですね・・。 歯車・・・・。 我々、下々の者は・・・。所詮、社会の歯車ですかねぇ・・・。 どうせ歯車なら・・・。 上記のモノのように・・・。 多少大きめで・・・、 存在感のある歯車になりたいものでありマス。
あなたの場合。 一日当たり○○○○○円・・・。 とある方が・・・ご丁寧に計算してくださいました。 諸事情により・・。 私個人に今現在、かかっております。 万人に遍く等しく与えられた物・・・。 ・・・時間。 上記の様に言われると・・。 とっても貴重なモノに感じますね・・。 変な借金をしている訳ではありません。
ホームセンターのレジ・・。 何台かあって・・。 それぞれ、3人並んでいる・・・。 カゴやカートの中身を見て・・・。 早そうな列に並びますよね。 私の場合・・。 早く清算できたためしがない・・・。 ほぼ間違いなく外しますね・・。 前のお客さん。 小銭を大量にだし始めたり、ポイントカードがどうのこうの・・・。 気がつくと隣のレジすっからかん・・・。 とっても多い訳であります。
最近の各種会議・・。 資料を事前にメールにて配信・・・。 当日ノートPC持参ってのが多くなりました・・・。 たまに・・・。 アクセス解析をチェックすると・・・。 月に一度・・・。 同時間帯に同じリンクからアクセスが集中・・・・。 某団体の皆様。 理事会中にHPを閲覧するのはやめましょう・・・・。
当社の原料用のお塩・・・。 またまた、一部値上げになるとのこと・・・。 価格改定雨あられ・・・。個人的なドタバタも合間って・・。 なんだか納価・・、良く判らなくなっております。 最近知ったのですが・・・。 お塩の自給率・・・。 なんと15%・・・。 海に囲まれた日本なのに・・意外ですね。 ちなみに食用は100%まかなえる能力があるんだとか・・・。 工業用塩をいれた数字が上記なんだそうで・・・。 いずれにしても、「敵に塩を送る・・」山国だけに限った事ではなさそうです。 有事の際に、謙信さんみたいな国、あらわれないでしょうね・・。
一昨年、某青年団体の・・・、 富士山登山用に購入した装備一式・・・。 二度と使わないんだろうな・・・。 結構な出費・・・と思っていたら・・・。 最近、大活躍・・・。 ちょっとうれしい今日このごろでございます。 反面・・・・・。 毎日使おうと思って、ずっとほったらかし・・。 結構ありませんか・・・。 信州味噌醸造元 塩屋醸造
明日の「平和の礎例祭」の準備でございます。 氏子総代さん方が掃除としめ飾り・・・。 私は奏上する祭詞の難解な漢字に振りがな・・・でございます。 自分で調べておりましたが・・・。 訂正箇所多数・・・・。聞いておいてよかった・・・。 私の出番が祭詞奏上と玉串奏典・・・。 宮司さんに所作ふるまいの御指導をいただきました。 おじぎ3種類(15度、45度、90度)を使い分け・・・。 正中(真ん中)は歩行不可。一歩目は右足、左足・・・。 本番・・・。 多分間違えます・・・。 一年目は暖かい目でみてください。