Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

お年玉

2015年1月7日 ひとり言, ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 明治の気骨

お年玉
明治後期の「お年玉」でございます。
会計盆(キャシュトレイ)的な小さなお盆・・・。

そもそも、お年玉は物品だったようで・・。
新年に目上の人が目下にあげるモノでございます。
(逆が「お年賀}・・・)
いつのまにか、オトヲサンや親戚に貰う「金銭」になってしまいました。

私が子どもの頃に感じていた不条理・・。
要するに・・。
いっさい、「お年玉」(後者の意味の・・・)が無かった訳でございます。
オトーチャン、親戚にあげるけど、子ども(私のコト)にはくれないし、貰うことを許さない・・。

「お年玉」の本来のイミに忠実に・・。
本家タルモノ、コドモトイエドモ、モラウベカラズ・・・。
あげる側である・・というコトを言いたかったんでしょうね・・たぶん・・。

ということで・・相変わらず前置きが長い訳でございますが・・。
年末年始、交代で出勤していた関係で・・。
本日より社員全員揃って、仕事はじめでございます・・。

本年もお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

2015年のテーマ・・・。

2014年12月30日 ひとり言, ブログ

このブログを始めて、10年目に突入でございます。
自分の投稿を見ながら一年を振り返る・・。
すっかり・・年末の恒例になりました。

とある・・お客様曰く、
お味噌に関する記事がまったく無い・・・。
たしかに・・。
マスマス何屋のブログか解んなくなってますネ(笑)

2014年・・。
相変わらず、イロイロありました。

顧問弁護士・顧問税理士さん口を揃えて、
お宅と付き合ってると、ホントに勉強になる・・・。

ブログには書けない・・あんなコト、こんなコトも・・・。
自分で言うのもナンですが・・・。
波乱万丈でございます。

ということで本題の今年の一年・・。
漢字であらわすと・・。

家庭は・・。
「絆」・・・。
ホントにイロイロありました・・。
結果として、皆それぞれ成長・・。
家族の絆が深まった年でしたね・・。

会社は・・。
「契」・・・。
大豆の契約栽培に続いて、お米も・・・。
JAあずみさんと複数年契約を結びました。
先行き不透明な国産原料事情の中・・・。
素性のわかる、良質なモノを確保することができました。

公私ともども・・
結びつきが強まった年でしたね。

来年のテーマは・・・。
色んな事情で守勢に回っていた本年を鑑み・・。
私の愛読雑誌から・・・。
「GO OUT」

出展、出店、出稿、出演・・・。
山林・畑・フィールドへGO・・
でございます。

年男の社長がつづるブログともども、
変わらぬお引き立てをお願い申し上げます。

年内休まず営業いたします。

2014年12月25日 ひとり言, ブログ, 塩屋からのお知らせ

我が家の娘達にも、無事サンタさんがやってきたようで・・・。
いよいよ師走・・押し迫ってまいりました。

いいかげん。
年賀状も準備しないと・・。

昭和42年年賀状
こんなモノをアップしてる場合ではないのですが・・。
なにはともあれ・・。
昭和42年曾おじいちゃんの年賀状。

超シンプル・・。
住所さえも無いゾ・・。

ちなみに・・。
この2ヶ月後に曾孫のタローちゃん(私のコト)が生まれる訳でございます。

ということで・・。
前置きが長くなりましたが・・。
年内休まず営業いたします。

年明けは1月2日10:00開店デス。
皆様のご来店をお待ち申し上げております。

100年前のサンタクロース

2014年12月24日 ひとり言, ブログ

娘達の誕生日×2、クリスマスと続く上原家のイベントウィークでございます。
合計4個のプレゼント・・・
パパサンタも大変だ・・。

ということで・・・。
我が家にある古いモノ。
大正11年の某雑誌の表紙
大正11年クリスマス
ほぼ100年前のサンタクロースでございました。

ヨメ曰く、家族でサンタさんを信じているのは下の娘だけのようで・・。
長女の成長を感じつつ、ちょっと寂しさを感じるオトヲサンでございます。
財布の中身もね・・・。

地震の被害・・

2014年12月14日 ひとり言, ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの

長野県北部地震から3週間でございます。

さいわい・・・
須坂は震度4。
皆様に大変ご心配をいただきました、ありがとうございました。

善光寺さんでは石灯籠が倒れる等々・・・。
西進するほど被害が大きくなっておりますね。

上原家の菩提寺(善光寺の裏手、芋井地区)でも土壁や法面の亀裂が何箇所か・・・。
あわせて、お墓の倒壊が多数でございました。

ということで・・。
檀家総代として緊急対策会議、ついでに我が家のも点検。

昨年建立した上原家のお墓(あちこちにあったお墓を菩提寺にまとめました・・・)
被害ゼロ・・・。
地元の石屋さん・・・グッドジョブでございます。

初代のお墓

五輪塔の傍らの上原家初代の墓石(魂抜きズミ)・・。
傘の先端が欠損・・・ずっと謎だったのですが・・。
今回の件で、ピン・・ときた・・。

善光寺地震 1847年5月8日(弘化4年3月24日)・・・・・・。
倒れて欠けたんでしょうネ・・たぶん・・・。

 

自分のお山の木を使おう(その2)

2014年12月12日 ひとり言, ブログ

地元でも、実際に製材をしている材木屋さん・・少なくなりました。

山林業、華やかりしき頃・・
先々々代から、お世話になっている萬屋さんで製材でございます。

のこぎり歯

ゴツイ歯をセットして・・。
傍らには塩屋の一升ビン・・今現在の中身はオイル・・・?。
昔からのお得意先でもありマス。

軒げた

小文庫蔵の下屋・・。
軒桁に使用予定の赤松・・。
木目がキレイ・・・。

その他・・
柱用、壁板用、大引用他。
いい材料が取れました・・・。

あわせて、お持ちの銘木をご見学・・・。
ひたすらモエモエの・・材木フェチでございました。

自分のお山の木を使おう

2014年12月9日 ひとり言, ブログ

塩屋にご来店いただいているお客様には御馴染みの・・。
テーブル・・・。
松のテーブル
時は昭和・・・30年以上前に切り出した、
我が家のお山のアカマツでございます。

その他・・。
店舗、醤油蔵等々・・・展示・陳列に使用している板も同じモノ・・。

何かしら使っている板は、
丸太の一番太い、美味しいトコロ・・。
マグロの中落ち、トロの部分ですね・・。

・・・で・・。
赤身の部分・・が、長らく倉庫に山積みになっておりまして・・。

せっかくだから(倉庫も片付くし・・・)この機会に、
小文庫蔵の改修工事に使おう!・・という訳でございます。

松製材所へ
ということで・・。
オトナ4人で引っ張り出して・・。
製材所へ、GO!

(続く)

「塩屋 秋のご案内」をお送り申し上げました

2014年11月20日 ひとり言, ブログ, 塩屋からのお知らせ

お客様が塩屋の包装紙を使ってリースを作ってくださいました。

リース
手前の傘、奥の鞠もその方の作品。
富山からお買い物の度にいただいております。

お越しになるたびに、大作に・・。
お客様曰く、今回の作品は包装紙(全判)2枚使ったとのこと・・。
昨日10枚お持ち帰りになったということは・・・・・。
従業員ともども・・楽しみにしている次第デス。

あらためて感じるコト・・・。
お客様は神様デス。

ということで・・。
お得意様に「塩屋 秋のご案内」をお送り申し上げております。
今年も、ご用命賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

いい湯だな・・。

2014年11月6日 ひとり言, ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの

与謝野晶子の色紙とともに・・。
短冊各種・・。
須坂市市誌編纂室の先生のご指導で、イロイロ由来がわかってきました。

曽祖父がお祝いでいただいた和歌の短冊・・。
(昔のヒトは風流デス)
連名でいただいておりまして・・・。

お一人目は、
田中美穂(ミホではありませんビスイです。)
歌人 元衆議院議員、出版社 第一法規の創業者

もうお一方は、
水野六山人
歌人 弁護士 草軽電気鉄道(軽井沢で御馴染みの現草軽交通)創業者

曽祖父も俳句、和歌を嗜んでおりまして・・。
まあ、おウタ仲間だったのでしょう・・・。

水野六山人さん・・。
当時の俳壇では、かなりの有名人だったようで・・。
あわせて、弁護士、実業家として活躍されております。

この方が創業して、ご子孫が今でも経営されているのが、
万座温泉「豊国館」さん。
塩屋の古くからのお得意先でもあります。

最近、ワタクシが知ったコト・・。
コチラのお宿・・・
ある有名なお歌に歌われておりました・・。
いい湯だな歌碑
入り口に歌碑が・・。
三番ですね・・。

ちなみに・・・。
我々世代が、毎週土曜日に聞いていたウタ・・。
ハァ~、ビバノンノ・・・のつく方・・・は、
「ドリフのビバノン音頭」・・。

歯ァ 磨けよ!宿題やったか!を含め・・。
そもそもの歌詞も違っておりマス。

もちろん、ババンババンバンバン!もオリジナルにはありません・・。
念のタメ・・・。

大豆の品質と低温管理

2014年10月11日 JAあずみ契約栽培農場, ひとり言, ブログ

収穫の秋でございます。
発芽率
塩屋のお庭の片隅・・。
次女の撒いた大豆・・そろそろ枝豆として食べれそう・・。

さかのぼるコト、7月下旬・・。
珍しく私がお庭の草取りをしていると・・。
ん?・・大豆?
五本発芽しておりました・・。

こんな隅っこに撒く(埋めた)のはたぶん次女・・
ということで、聞いてみると・・。
「こうじょうちょうに5つもらったぁ~」
・・とのこと・・。
以来、親娘の観察がはじまった訳でございます。

原料大豆も一応、種でございますが・・。
2・3年前の旧穀はもちろん。
保管状況(30度以上になると・・)により、発芽率が急激に悪化・・。
(発芽率・・・大豆品質管理のひとつの指標にもなっております。)

今回は発芽率100%。(それも適当に埋めて・・)
「JAあづみ」さんの大豆の品質と低温管理、恐るべし・・
・・というお話でございました。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい