今日で醤油の仕込みもひと段落。 蔵にヒッキーも終わりです。 お蔭様でやっと余裕がでてきました。 気が付くと我が家の庭ではフキノトウが顔を出していました。 おまけにチューリップも。。。 春ですねぇ~。 こんな些細な事で季節を感じる。。。そんな年代になりました。 それにしても 例年に比べ、だいぶ早いような。。。 雪かきで悪戦苦闘してたのがうそみたいです。
loading...
今日で醤油の仕込みもひと段落。 蔵にヒッキーも終わりです。 お蔭様でやっと余裕がでてきました。 気が付くと我が家の庭ではフキノトウが顔を出していました。 おまけにチューリップも。。。 春ですねぇ~。 こんな些細な事で季節を感じる。。。そんな年代になりました。 それにしても 例年に比べ、だいぶ早いような。。。 雪かきで悪戦苦闘してたのがうそみたいです。
「須坂の町のひな祭り」についてお問い合わせを数多くいただくようになりました。 町のあちこちで並べ始めている様子。だんだん盛り上がってきました。 私は相変わらず醤油蔵に引き篭もりです。今週中は動けない。。。 そんな中、地元TV局さんの取材がありました。人形の由来等々、レポーターさんの質問に お答えして20分くらいで終了。早口でしゃべりすぎたかな。。。せっかちなもんで。。。 手前どもを含め、須坂市内4・5件ののひな人形と町の様子が紹介されるようです。 放送予定日は 3月9日信越放送 10:25~「くらしのティータイム」です。 是非ご覧ください。
今日からお醤油の仕込み。 朝から蔵にこもりっきりの生活が始まります。 そんな中、地元TV局の取材の話が。。。 手前どものお雛様を3月1日に取材したいとのこと。 大変ありがたいお話なんですが、その日から並べ始めようと予定していたのを、急遽繰上げ。 蔵から抜け出して骨組みを組みました。 人形が収まっている桐箱も蔵だし。 後は女性の皆さんよろしくお願いいたします。 私たちは蔵に戻ります。 厳重に目張りをして保管してます。
auのW21Sを愛用していました。 ある日突然ジョグダイヤルが操作不能に。。。 ジョグダイヤルが無反応だと何にもできません。着信専用です。。。 新しいのを買おうとショップへ。 悩んだ末に、W41Sを購入。ハードディスク携帯やワンセグ対応も気になったのですが。。。操作に慣れたソニー・エリクソン製にしました。 PCサイトビューアー・ドキュメントビューアーは結構使えそう。 そういえば最近、ジョグダイヤルを見かけませんね。壊れやすいのかなぁ。便利なのに。。。
3月が近くなると配達が増えてきます。 年末に買い込んだ物が終わるのでしょうか? いずれにしろありがたいことです。 でも、一般のご家庭に配達する時に困るのが犬。 普通に首輪で繋がれていてもチョット。。。 放し飼いになっていたら。。。決死の覚悟で突入です。 「なんで嫌いなの?」と聞かれます。 理由はただひとつ。「犬だから」なんです。 愛犬家の方には大変申し訳ないのですが、苦手なんです。 概ね半径3メートル位に接近すると心臓がバクバクしてきます。 噛まれた事もありませんし、特に被害を被った訳でもないんですが。。 たぶん、前世で何かあったか、親の情操教育が悪かったんでしょう。 タバコがお嫌いな方は紫煙に敏感ですよね、ましてやタバコのポイ捨てなんか論外じゃないですか? 愛煙家の私としても配慮しなきゃなぁ~と、つくづく思う今日この頃です。 健康に害のあるタバコを引き合いに出して愛犬家の方には怒られそうですけど。。。 愛犬家の皆様、申し訳ございません謹んでお詫び申し上げます。 配達もお気軽に、どうぞよろしくお願い申し上げます。
昼時に自宅にもどると、妻が娘のひな人形を並べていました。 娘が興味を示して邪魔しまくり。。。悪戦苦闘。。。 手伝えなくてごめんね。 私が子供の頃は旧暦の風習が残っていて、4月3日から出していたような。。。 最近はどちらのご家庭もこだわらないようです。 我が家のが並べ終わるといよいよ塩屋のひな人形です。 ひな壇を組み立てるのは男性の仕事。なにしろ高さが2メートル弱あるんです。 木の枠を組んでホゾには割り箸を差し込んで隙間を埋める。 結構大変。。。来週中には組んでおかないと並べられない。。。
今回で第五回目になる「須坂の町のひな祭り」が3月3日から4月3日まで開催されます。 手前どもも明治期の七段飾りを展示します。 お内裏様、五人囃子といった定番の「きまり物」の他、「浮世物」と呼ばれる伝説やお目出度いお話にちなんだお人形が多いのが特徴です。 5年前、第一回目のイベントに合わせて50年ぶりに開封。 並べたことのある人間が誰もいなかった。。。 中からは、イメージしていた人形とは違うのが色々出てくる、出てくる。 武者人形のようなものはあるは。。。(後に加藤清正と判明) 亀はあるは。。。(後に浦島太郎を乗せる台と判明) どの人形に何(お道具)をもたせればいいのか? そもそも一緒に並べてよいものか?家族一同悩みました。 神功皇后と武内宿禰 お蔭様で詳しい方に教えていただいて「浮世物」を並べる習慣があったこと。 人形の由来等、ご指導いただいて3日かかって並べたんです。 以来、毎年バージョンアップ。詳しいお客様が結構いらっしゃって。 私もだいぶ詳しくなりました。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
群馬県の万座温泉に行ってきました。 と言っても仕事で。。。 夏場は須坂から一時間以内でいけるんです。 地元の旅館経営者の方も須坂にゆかりのある方が結構いらっしゃる。 群馬県ですが、基本的に須坂の商圏です。 古くからお味噌、醤油を納入させていただいている旅館が結構あります。 11月初旬に越冬用の荷物を納入して、この時期に補充と集金。 須坂からの道路は冬季閉鎖につき、菅平を越え、鳥居峠を抜けて嬬恋村から万座へ。 二時間コースです。 ゆっくり温泉に浸かって帰りたいところですが。。。 色々立て込んでまして。。。
最近、米麹についてのお問い合わせを多くいただきます。 ご自宅でおみそを仕込まれる方がそれだけ増えたという事ですね。 手前味噌という言葉があるように、昔は自家製が主流でした。 加工食品の部類ではもっとも単純で手軽に造れるものではないでしょうか。 (その分奥が深いのですが。。。) 麹がしっかりできていて、塩分濃度さえ間違えなければ、まず失敗はしません。 でもその麹造りが結構大変。ご自宅で造るのはかなり難しい。 スーパー等で売っている米麹は主に甘酒用。 おみそを仕込むにはやっぱりおみそ用の麹をお勧めします。(菌が違うんです) 手前どもでは通常、米麹を販売してはいませんが、ご希望があればお取り置きして差し上げています。お気軽にお問い合わせください。
ここの所の陽気で雪もだいぶとけました。 南信(長野県南部)では梅が咲いたとか。塩屋の梅はまだまだです。 福寿草やふきのとうも当分先ですなあ。 雪解けとともに顔をだすのは草花だけではありません。 蔵の屋根瓦の傷みも目に付きます。だいぶ割れたりずれたり。。。 昨冬も傷んだけど今年はさらにひどい。。。困ったものです。