お店の模様替え・・。 収納スペースの確保と私の個人的趣味が主たる目的でございます。 醤油を仕込んでいた桶の底板(大正時代)をテーブルに加工・・。 直径180cm、厚さ20cm・・・。めちゃくちゃ重い・・・。
手前の半円は以前から店舗にて使用・・。 一斗樽×3に乗っています。 奥のモノを今回加工・。 私の手造り・・。枕木を足にしております。 金具とビスが見えるのはご愛嬌・・・。 総予算5000円・・。 自画自賛・・。
loading...
お店の模様替え・・。 収納スペースの確保と私の個人的趣味が主たる目的でございます。 醤油を仕込んでいた桶の底板(大正時代)をテーブルに加工・・。 直径180cm、厚さ20cm・・・。めちゃくちゃ重い・・・。
手前の半円は以前から店舗にて使用・・。 一斗樽×3に乗っています。 奥のモノを今回加工・。 私の手造り・・。枕木を足にしております。 金具とビスが見えるのはご愛嬌・・・。 総予算5000円・・。 自画自賛・・。
ここ二三日冷え込んでおります。 塩屋のお池の循環器・・。
池も全面結氷間近・・。 道路もかなり危険・・。 昨日、我が家の塀に車が突っ込みました・・・。 運転手さんもお怪我がなくて何より・・。 塀も軽傷でございます。(一応直していただきますが・・。) 昨年も給湯器が不調・・。 13年前・・西宮在住時も・・・。 1月17日は何かが起こります・・。
最近、古書にはまっております。 昔の広告って面白いですね・・。 景表法、公正取引規約なんて無かった時代ですからね・・。 言ったもん勝ち・・。 明治25年のとある本には・・。
興奮(かうふん)ブランデー・・。
ちぢれ毛直し薬・・。 両方とっても気になります。インパクトあるわぁ〜。 塩屋で販売していた訳ではありません。
上店(うわみせ)の大掃除。 長らくガラクタ置場になっていました。 以前は店舗兼塩の倉庫。 壁に謎のシミがある場所でございます。 通りに面しているのでガラクタ置いてたんじゃ、もったいない・・。 と言うことで・・。○○年ぶりに御方付け・・。
天井の片隅です。おそらく欅・・。 床面はまだゴチャゴチャしてまして・・御覧いただけません・・。 皆さんが和めるコミュニティスペースにしようかな・・。
連日の雪でございます。 ボイラーのメンテナンス終了につき、お醤油の火入れ殺菌を開始。 蒸気とともに醤油の香ばしい匂いが塩屋を包みます。
火事ではありません・・・。
今日はボイラー検査の日。 車の車検の様なものでございます。 手前共のは炉筒煙管ボイラー・・。 某タレントが鼻から蒸気を吹いているCMのモノとはタイプが違います・・。 40年選手ですがまだまだ元気・・。 日頃のメンテナンスの賜物ですね・。 同様に大豆を煮る釜も検査・・。 管理が行き届いていて、とっても綺麗とお誉めのお言葉をいただきました。 一流の大工さんやスポーツ選手は道具をとても大事にするんだとか・・。 みそ職人も同様ですね・・。
2008年1月10日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの
真空管ラジオが出てきました。
早川電機工業㈱製 (現在のシャープ) 昭和20年代後半のモノらしいですね。 古い物好きの私は大喜び・・・。 ニヤニヤしながら埃を払う私に、妻は冷めた視線・・・。
音・・・聞いてみたいんですけどね・・・。 コンセントをつなぐ勇気はありません・・。
ちょっと遅い正月休みをいただきました。 たまには愛娘を遊びに連れていかないと・・。 彼女のリクエストは水族館・・。 関西暮らしが長かった私としては・・。 海遊館のジンベイザメを見せてあげたいところではありますが・・。 新潟は上越の水族館でごめんなさい・。 せっかくだから海辺で遊ぼうということで・・。(海無し県民の性でございます。) 近くの砂浜へ・・。 冬の日本海・・。 荒れ狂い、寒風吹きすさぶ様は「越冬つばめ」が良く似合います・・・。 娘が恐がるので即撤収・・。 追伸 水族館の後って、寿司食べたくなりませんか?
1月6日(日)臨時休業いたします。 ちょっと遅いお正月休みにつき、御高配くださいませ。
喪中につき、お寂しいお正月でございます。 新年早々・・。 リアルで生々しいお話が・・。 親戚が集まるいい機会なもので・・。 やむを得ず・・・。 なにかと・・。 落ち着くまで後半年はかかりそうですね・・。 なにはともあれ・・・・。 まもなく新年一発目の仕込作業が始まります。 もちろん・・。 お味噌の仕込みは手を抜きません・・よ。