娘達の誕生日×2、クリスマスと続く上原家のイベントウィークでございます。
合計4個のプレゼント・・・
パパサンタも大変だ・・。
ということで・・・。
我が家にある古いモノ。
大正11年の某雑誌の表紙

ほぼ100年前のサンタクロースでございました。
ヨメ曰く、家族でサンタさんを信じているのは下の娘だけのようで・・。
長女の成長を感じつつ、ちょっと寂しさを感じるオトヲサンでございます。
財布の中身もね・・・。
loading...

2014年12月19日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの
塩屋小文庫蔵の改修工事・・。
プライベートスペースだった、中庭も見せよう・・
ということで・・。
店舗の帳場奥に窓をつけるコトに急遽決定・・。
シミがひどくて、階段箪笥で隠していた壁でございまして・・。
ご来店いただいた方は・・ああアソコか・・とお解かりいただけるかと・・。
全部ぶち抜いて・・ガラスをはめ込むのも・・
情緒がね・・・。
和風っぽく、オモムキがある窓・・。
何処かにお手本はないかと、思案したところ・・。
それぞれ・・隠居家×2(ご隠居さんがいたはなれ)、浴室(ふさがれておりますが・・・)
・・の窓・・。
古い建具の再利用も兼ねて、縦長の楕円形に決定・・。
お店がチョット明るくなりマス・・。
来年からは、中庭の草取りもセッセとしないとね・・。
2014年12月14日 ひとり言, ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの
長野県北部地震から3週間でございます。
さいわい・・・
須坂は震度4。
皆様に大変ご心配をいただきました、ありがとうございました。
善光寺さんでは石灯籠が倒れる等々・・・。
西進するほど被害が大きくなっておりますね。
上原家の菩提寺(善光寺の裏手、芋井地区)でも土壁や法面の亀裂が何箇所か・・・。
あわせて、お墓の倒壊が多数でございました。
ということで・・。
檀家総代として緊急対策会議、ついでに我が家のも点検。
昨年建立した上原家のお墓(あちこちにあったお墓を菩提寺にまとめました・・・)
被害ゼロ・・・。
地元の石屋さん・・・グッドジョブでございます。
五輪塔の傍らの上原家初代の墓石(魂抜きズミ)・・。
傘の先端が欠損・・・ずっと謎だったのですが・・。
今回の件で、ピン・・ときた・・。
善光寺地震 1847年5月8日(弘化4年3月24日)・・・・・・。
倒れて欠けたんでしょうネ・・たぶん・・・。
松坂三四六の自由な旅 ~究極の玉子かけご飯はこれだ!~
長野朝日放送
ザ・駅前テレビ
午前9時30分~10時25分
長野県の皆様
是非ごらんください。
塩屋にご来店いただいているお客様には御馴染みの・・。
テーブル・・・。

時は昭和・・・30年以上前に切り出した、
我が家のお山のアカマツでございます。
その他・・。
店舗、醤油蔵等々・・・展示・陳列に使用している板も同じモノ・・。
何かしら使っている板は、
丸太の一番太い、美味しいトコロ・・。
マグロの中落ち、トロの部分ですね・・。
・・・で・・。
赤身の部分・・が、長らく倉庫に山積みになっておりまして・・。
せっかくだから(倉庫も片付くし・・・)この機会に、
小文庫蔵の改修工事に使おう!・・という訳でございます。

ということで・・。
オトナ4人で引っ張り出して・・。
製材所へ、GO!
(続く)
2014年12月4日 JAあずみ契約栽培農場, ブログ
JAあずみさんの大豆選別作業見学と、
JAさん、安曇野の農家の皆様と忘年会でございました・・・。
いい大豆を栽培しても・・。
選別が適当だと・・すべてぶち壊し・・。
よく・・遊休農地を利用して大豆栽培・・なんていいますけどね・・。
だいたい、選別作業で挫折なさいます・・。(私を含む・・・)
おばあちゃんの夜なべ仕事(ボケ防止を含む・・)で・・自分の家で食べる分ぐらいならいいですけどね・・。
基本的に・・。商業ベースでは手選別はムリ・・。
延々と続く超地味な作業に・・うんざりして・・。
アウト・セーフの基準が、どんどん下がっていく訳であります。
ここ安曇野の農家さんでは・・。
自前で選別機を導入した方もいらっしゃいます・・。
いい大豆をつくりたい・・。
まさに技術と工夫、情熱のタマモノですね・・。
熱くてパワフルな大豆部会長さん(元自衛官)と・・
ひさびさの・・午前様でございました。
ここ最近、山林や里山についてお話する機会が多くなりました・・。
お山を持っているというと・・。
一山丸々・・というイメージを持つ方が多いようですが・・。
(中にはホントに見渡す限り一山すべて持っているというカタもいらしゃいますが・・・)
だいたい1ヘクタールづつ細分化されているパターンがおおいですね。
森林組合にいくと図面で位置、形や広さ等々・・確認できますが・・。
あまりピントこない・・
現地に行くともっと判らない訳ですね・・。
紅葉が終わった、この時期、お山を眺めると・・
濃淡モザイク模様・・。
広葉樹は茶色、唐松は黄色、杉・松は緑・・・。
植えてある樹木が違うということは・・。
所有者も違う・・。
見慣れたお山の景色も、ちょっと違って見えますね・・。
ちなみに・・・。
画像右側の「妖怪 一反モメン」みたいに見えるのが我が家のお山の一部です・・・。