若かりし時、それも関西で営業をしていた頃は・・・。自分で言うのもなんですが、 今思うと・・。かなり無茶な運転をしていたと思います。 最近はだいぶ大人しくなりました。 しかしながら今日は二回もヒヤリと・・・。 一件目は信号無視。青になったので発進しかけたところで右側から軽自動車が交差点に進入。 運転のおばさん、ボーっとしてた様です。途中で気が付いて・・。気まずそうにバックしていきました。危うく側面に魚雷攻撃を受けるところでした。 二件目は急ブレーキ。見通しのいい直線道路。前の軽自動車が突然急ブレーキ。完全に追突したと思いました。 なんで止まったのかと思ったら、左側に女の子が手を上げている。 おいおい!急ブレーキ踏んでまで渡らせることもないでしょう・・・。 道を譲るのはいいことなんだけど・・・。周りの状況も考えてくれ! 後続の車もさぞかし驚いたことと思います。 地元に戻って、マナーがいいなぁと感じてましたけど。 反面、車が日常的すぎるんでしょうか?何も考えずに運転している人が多いような気がします。 「積徳運転」 奈良県担当時代よく見かけた標語です。 いい言葉だと思いませんか?

ちなみに、いつか紹介したいと思いますが、注連縄の作り方・・・。 大変勉強になりました。いい道具があるんですね・・・。 結構感動しました。 供養されるお人形達。(9時30分現在)
かなりきれいなものばかり・・・。かといって置場所も・・・。
大粒で旨みの非常に多い素晴らしい大豆。 丁寧に選別なさった皆様のお顔を思い浮かべながら、心をこめて仕込みました。 今回のお味噌は”平成18年度仕込 地元の風土が育んだお味噌「高井野」”として11月に出荷予定。 ご期待ください。 ”平成17年度仕込 地元の風土が育んだお味噌「高井野」”はこちらのリンクからどうぞ。
庭の花木の中で一番に咲く花で毎年楽しみにしております。 みその仕込みで蔵にこもる事が多い季節、一服の清涼剤です。 秋には赤い実をつけます。これも結構きれい。乾燥させた実は生薬としても売られています。 結構な本数があるので実を収穫しようと思うんですが、何だかんだでほったらかし。。。 小鳥がついばんでお終いです。 ちなみにサンシュウユの木、ストックが少々あります。 ご希望の方、差し上げます
ちなみに台はこね鉢を逆さにしています。 モノは使いようです。
かつては穀物を量るのに使っていました。 みそ蔵といい、桶といい、物持ちがいいのが手前どもの伝統。 お蔭様で、古民具の類もかなり残っています。 古民具好きの私にとってはまさに宝の山。 たまに磨いては自分の世界に入ってます。 世の中も使い捨てからリサイクルの時代へ。 民具・道具には先人の思い、汗と涙がしみこんでいます。 お雛様同様、大切にしたいものです。