朝から「須坂花のまちづくりコンクール」の審査員ということで・・。 マイクロバスで市内を巡ること・・30箇所以上。 応募者の花壇を見て周りました。 さすがにバスの乗り降りだけでも疲れました・・。 けれども・・。 ここの神社の前はいつも通ってたんだけど・・初めて入った・・。 こんな所に祠があったんだ・・。 小発見が結構ありまして・・楽しかった・・。 肝心の花壇も 皆さん管理が行き届いていて・・。 まちに確実に花が増えてます。いい取り組みですね。
loading...
朝から「須坂花のまちづくりコンクール」の審査員ということで・・。 マイクロバスで市内を巡ること・・30箇所以上。 応募者の花壇を見て周りました。 さすがにバスの乗り降りだけでも疲れました・・。 けれども・・。 ここの神社の前はいつも通ってたんだけど・・初めて入った・・。 こんな所に祠があったんだ・・。 小発見が結構ありまして・・楽しかった・・。 肝心の花壇も 皆さん管理が行き届いていて・・。 まちに確実に花が増えてます。いい取り組みですね。
秋晴れです。 運動会シーズンですね。 娘の幼稚園の運動会に参加してきました。 かわいいですねぇ~。 楽しそうにはしゃいでおりました。 どこでも同じでしょうけれども・・。 お父さん方はデジカメにビデオ・・。大変ですね。 さながら新旧の製品の見本市ですなぁ~。 私も「α100」を片手に撮り捲りでございます。 しまいに娘も「撮らないで!」 これがほんとの”パパ”ラッチ・・。
とある会議に出席してきました。 テーマが「高齢者及び若年者の交通事故防止」について・・・。 発言を求められても・・・。 もうちょっとテーマを絞っていただかないと・・なんとも申し上げようが・・。 何はともあれ、高齢者は何歳以上、若年者は何歳以下?と聞いてみました。 65歳以上、25歳以下だそうで・・。 高齢者は体力も衰えるし判断力も・・自覚してもらわないと・・などと、さっきまで発言してたお父さん。 あなたもりっぱな高齢者です。他人事ではありません。 高齢者の事故が多い・・。 被害者側なのか自分で運転中なのか・・。 これがわからんとお話しようがないわけで・・。 テーマの選定と議長の資質・・重要です。
ハンカチ王子様。 相変わらず人気です。 私も夏場はハンカチが欠かせない・・。暑がりです。 同じ汗を拭う行為なのに・・。爽やかさと暑苦しさ・・。 この違いは何なのでしょう? いまだ衰えぬハンカチ王子の人気・・思わぬ余波が・・。 8月8日の記事でご紹介した須坂高校の番組。 甲子園の特番で吹っ飛んでしまいまして・・。 本日放映です。 皆様ご覧下さい。
慶祝 親王殿下御誕生 心よりお慶び申し上げます。 ここに慎んで、紀子さまの速やかなご健康の回復と親王殿下の健やかなご成長を心から祈念申し上げます。 懐かしい目白の街並みが連日放映されて・・。 若かりし頃の思い出がよみがえります。
財務省に勤務する従兄弟からお土産をいただきました。 財務省名物「お札サブレ」・・・。 千円札から一万円札まで4種類、もちろん二千円札も・・。 お札によって大きさも違いまして・・。 現物も一万円札が一番大きいですよね。 芸が細かいというか、忠実というか・・・。 某有名菓子処がつくっているだけあってお味も確か・・。 もったいないけど一万円札からいただきました。 ご馳走様でした。
成18年です。 十年一昔・・・。 もうすぐ昭和も二昔前になってしまいます。 なんだか最近、昔のデザインの復刻版をよく見かけますね。 Tシャツのデザインも「○○商店」「△△本舗」。 レトロ調の柄が・・・はやっているのでしょうか? なんだか落ち着くというか・・。昔のものは温かみがあっていいですね。 手前どもにも昔のラベル、販促品、挨拶品・・・色々残ってまして・・。 と言う事で・・。 昔の風呂敷の柄を利用してTシャツを作ってみました。 いつ頃のものか不明なのですが・・。 手前どもの登録商標「イゲタボシ」に 「町坂須州信」「造醸助之吉原上」の文字。 ※右から読んでください。 さらにみそ醤油の原料、大豆、小麦、稲穂が描かれています。 結構いい出来・・。中村君ありがとうございました。 とりあえず・・準制服として配布。 そのうち挨拶品として配ろうか・・・検討中です。
朝から娘が幼稚園に登園。 信州特有の短い夏休みが終わりました。 何故短いのか? 小学校当時、私も常々疑問に思ってまして・・。 母親の実家に帰省した際も、東京の従兄弟達は遊んでいるのに・・。 自分だけ家に戻って登校。 すごく損している気分でした。 代わりに? 農繁休業の名残の中間休みと寒中休みがありまして・・。 まあいいか、ってな感じでしたね。 結局トータルの休日日数は同じだったのでしょうか? ちなみに・・。 長野県の学校が寒中休みの期間。 東京ディズニーランドでは「長野県民デー」があるんだそうです。
私の母校須坂高校がNHK総合テレビに登場します。 天突く龍を作れ~長野 須坂高校文化祭~ 総合テレビ:8月25日(金)午後10時00分~ 地元名物、文化祭「りんどう祭」で建立される「龍」。 その製作にかかわる「生徒」。を追った人間ドキュメントだそうで・。 龍をまだ作っているとは聞いていましたけど・・。 大変、楽しみであります。 須坂高校といえば・・。 自由闊達な校風と「熱、意気、ガリ」の臥龍魂。 制服と校則がなくて生徒会に学校がほとんど干渉しない。 先生に議論を挑むような熱い生徒が結構いました。 今でも変わってないんでしょうね・・。 ちなみに、 「ガリ」については諸説がありまして・・。皆さんそれぞれ自分なりの解釈をしていらっしゃいます。 私はガリ勉のガリと理解しております。 勉強しませんでしたけど・・。
須坂市に呼ばれて、「おもてなし運動推進委員会」に出席してきました。 「歩みいる者に安らぎを 去り行く人に幸せを」 おもてなしの観光・交流都市の創出を目指して・・・・。 だそうで・・。 会議の席上、「おもてなし」って何?と言う議論になりました。 いろんなご意見が・・。 辞書によると・・。 もてなし[持て成し] ①取り扱い。あしらい。待遇。 ②ごちそう。歓待。 うーむ。 今回の趣旨に合った「おもてなし」・・。 基本的な事、明るい挨拶、笑顔・・。 こんなところから始まるものの様な気がします。 豪華な料理、高価な贈り物、下心のあるもの・・。 こういうものは確実に接待(悪い意味での)の範疇ですね。