Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

大桶の使い方

2011年6月18日 ひとり言, ブログ

本日より、「須坂の版画家 田中芥子展」でございます。 絵・・お好きな方って結構いらっしゃるんですね・・。 意外な方がお見えになって・・ なんだ・・コーユー趣味あったの・・。 知らなかった一面を見れてちょっとうれしい、 今日この頃・・。 展示の様子は・・。こんな感じ・・。

古民具総動員・・。 塩屋に来て100年以上・・ 大桶君もこんな使われ方をするとは・・ 夢にも思わなかったでしょう・・・。

麹蓋

2011年6月16日 ひとり言, ブログ

6月18日からの「田中芥子版画展」に向けて・・。 一生懸命・・飾っております・・。 ほとんど・・20号(727mm×607mm)・・。 デカイ・・重い・・・。 20点ほど並べて・・。 いよいよ・・場所が無い・・。 蔵の中で・・ ボーゼンと立ちつくす・・私でありました。

せっかですからね・・ なるべく並べたいということで・・。 塩屋にある古民具をフル活用。 土壁に直接立てかけるのは・・ナンなので・・。 麹蓋を使って・・ 小品を飾ってみました・・。 ナントカと古民具は使いようでありマス。

SBCさんの取材

2011年6月13日 ひとり言, ブログ

地元TV局、SBCさんの取材をいただきました。 6月15日「3時はららら」・・・。 皆様ご覧くださいマセ・・・。

感想文

2011年6月10日 ひとり言, ブログ

須坂市立井上小学校3年の皆様からいただきました。

模造紙いっぱいに・・・。 先日の味噌蔵見学の感想文・・・。 見学後の・・メインイベント・・。 試食のお味噌汁・・・。 飲みっぷり、よかったなぁ・・ 最高3杯オカワリした男の子もいましたよ・・。 皆さん・・お味噌好きになってくれたかなぁ・・。

組織

2011年6月8日 ひとり言, ブログ

塩屋アーカイブス醤油蔵にて会合・・。 (お陰様で・・改装後、 色んなカタチで使っていただけるようになりました。) 市内の有志による・・まちづくりの勉強会ですね・。 「まちづくり」って言うと・・ 組織つくってイベントやって・・ こーゆーパターンが多いんですけどね・・。 ワタクシも・・・色々やってきて思うに・・。 有志でピラミッド型の組織作って・・。 会長おしつけた段階で・・もうダメなんだよなぁ~。 30代に・・ ガッチガチのピラミッド型・・。 義理と人情の某組織にドップリ浸かっていた、トラウマですかね・・。 その企画はノレルけど・・ソレはウチには合わない・・。 こんな・・ゆる~いネットワーク型がいいような・・・。 こんなご提案をしてみました・・・。

憧れ

2011年6月5日 ひとり言, ブログ

ヨメの付け爪が剥がれたようで・・・。 娘がソレを拾って自分の爪にあてて・・ なんだか・・うっとり・・・。 憧れなんですかね・・。 下の娘は・・ お姉ちゃんのパンツが憧れ?・・ オムツの上から一生懸命、はこうとしておりました・・。 オムツとって・・はかせてあげると・・。 大喜びでダッシュ・・。 突然、止まって・・。 ああぁ~・・出ちゃった・・・・。

田中芥子展 その2

2011年6月3日 ひとり言, ブログ

暖簾は夏用に衣替え・・・。 店内の絵画が・・ こいのぼり・・ということで・・。 展示替え・・・。

花菖蒲 田中芥子作 6月18日から作品展をする・・ 田中芥子さんの作品です。 画家の先生というのは・・ ソノ方を連想するモノ・・。 ライフワーク的に描き続けるテーマってのがありますね・・。 棟方志功だと仏像・・ 草間弥生だとカボチャ・・(両氏とも敬称略) かなぁ・・・・。 コノ田中先生は・・ 「カマイタチ」・・・・。 アノ・・突然スパッと切れる「アレ」ですね・・。 題名も・・ 「きわめて鉱物的なかまいたち」 「雪をかぶったかまいたち」 「花を噴き出すかまいたち」 「ひゅうるひゅうるかまいたち」・・・・・・。 ゲージツ家の発想というモノは・・ 凡人には理解不能な訳であります・・・。 作品は・・ それぞれ・・迫力ありますよ・・・。

快適温度

2011年6月1日 ひとり言, ブログ

衣替えにつき・・暖簾も麻暖簾に・・。 しかしまあ・・。 今年はまだまだ、寒い・・。 朝から床暖スイッチオンでございました・・。 季節の変わり目は・・ 寒がりのヨメと暑がりのダンナ・・。 窓開けたり・・閉めたり・・。 暖房切ったり・・つけたり・・。 せめぎあいが続くわけですが・・。 今年は・・娘も参戦・・ 快適温度が・・パパに近いようで・・。 援軍・・・ ちょっと心強い・・・今日この頃・・・。

須坂の版画家 田中芥子展

2011年5月30日 ブログ, 塩屋からのお知らせ

地元須坂ご出身・・。 版画家、俳人でもある 田中芥子さんの作品展を開催いたします。 入場無料!・・・。

田中芥子(たなかかいし)略歴 本名 田中 安男 1923年 長野県須坂市坂田町に生まれる 1938年 栗生純夫俳句、小林朝治版画を知る 1942年 高浜虚子に入門 (虚子にカイシと呼ばれる) 1944年 山口青邨に入門 1977年 日本版画協会展初入選 1982年 日本版画協会準会員に推挙される 1988年 日本版画協会会員に推挙される 1989年 日本版画協会審査員を命じられる 1990年 日本美術家連盟会員となる 1991年 「版画まんだら」を「俳句文学館」に一年連載 1993年 「版画まんだら」を須坂新聞社より発刊       信州現代版画展 須坂市版画美術館 2008年 11月2日 85歳で逝去 著書 句集「花の将」竹頭社 句集「奈智子」    自註現代俳句シリーズ「田中芥子集」俳句文学館    「版画まんだら」須坂新聞社 何故、手前どもでこの方の作品展なのか・・。 話せば長くなりまして・・。 なにはともあれ、先代と深いお付き合いをさせていただいておりました。 市内の某美術館でも同時期に開催されます。 最初はコラボ・・ということで先方の担当者と盛り上がってたんですけどね・・。 まあ、先方の・・大人の事情ですかね・・。 30点弱・・。 塩屋らしく展示させていただこうと思っております。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい