雪は積もらないし・・
お店のディスプレーもスターウォーズ一色・・。
あまり年末という気がいたしません・・。
ということで・・。
塩屋の店舗は・・年内休まず営業いたします。
発送は・・・12月30日午前中受けまで年内発送。
※一部大口(西濃運輸さんで発送分)は12月25日受注分まで
年内発送とさせていただきます。
初売りは1月2日より皆様のご来店をお待ち申し上げております。
loading...
雪は積もらないし・・
お店のディスプレーもスターウォーズ一色・・。
あまり年末という気がいたしません・・。
ということで・・。
塩屋の店舗は・・年内休まず営業いたします。
発送は・・・12月30日午前中受けまで年内発送。
※一部大口(西濃運輸さんで発送分)は12月25日受注分まで
年内発送とさせていただきます。
初売りは1月2日より皆様のご来店をお待ち申し上げております。
2015年12月10日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 明治の気骨
いい加減、自宅も直してよ・・
ヨメに言われて・・。
自宅の塀をなおしております。
たしかに・・ココ10年・・。
ナニカにとり憑かれた様に、塩屋の蔵をなおしておりまして・・。
木製の塀がチョット・・・。
おまけに目隠しに植えたコニファーが巨木に成長・・。
手に負えなくなって、密林状態・・。
すっかり、自宅がおろそかになっておりました・・。
ゴメンナサイ・・。
おかげ様で、雪も降らず・・。
コンクリート工事も順調でございます。
あわせて、・・
無計画に植えすぎた木を伐採・・。
おもいっきり、隠れていた椿ちゃんがお目見え・・。
キレイに咲いておりました・・。
毎年咲いていたんでしょうが・・まったく見ていなくてゴメンナサイ・・。
しかしまあ・。
お花の名前がわからないで・・この画像をみたら。
おもいっきりトロピカル・・。
12月の様子にはみえませんね・・。
2015年11月30日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 昭和レトロ, 醸造道具
ご見学の皆様には「味噌蔵」、「醤油蔵」をご案内しております。
それぞれの見所・・。
「味噌蔵」は大桶が立ち並ぶ様子・・・。
「醤油蔵」は明治時代から使っている醤油の圧搾機(搾り機)・・・。
醤油蔵、ご案内の口上としては・・。
「正面のモノが今でも現役、明治の搾り機、ねじ式の手押しジャッキで搾りマス。右手にあるのが新しい・・と言いましても昭和30年代のモノですが(笑い)、油圧で搾る圧搾機・・二台を使い分けております・・・。」
設備投資をしない(できない?)ことを勝手に自分で笑って、自虐的にご説明している訳でございます。
必然的に、明治の搾り機がメインの扱いになっておりますが・・・。
昨日お見えのお客様・・・。
昭和30年代の方がお目当てでございました・・・。
(昭和30年代のホウです・・。)
「長野県の伝統産業と産業遺産を訪ねて」をテーマに、県下各地をご視察・・・日本機械学会の皆様でいらっしゃいました・・。
「蓄力機も見たいんですが・・。」
確かにコンクリートブロックを重石とした蓄力機を使った圧搾機デス・・。
見るポイントが余りにもマニアックで驚いていると・・。
産業考古学会の論文・・・。
平成18年に須坂で開催された「産業考古学会全国大会」の味噌蔵ご見学で・・ご本人曰く、「偶然、発見!」だそうで・・。
その後、論文にして学会で発表いただいた様でございます。
当時、応対した先代・・なにも言わずにアノ世に逝ってしまいましたので・・。ワタクシ・・何にも知りませんでした。大変失礼いたしました・・。
蓄力機・・・。
現役で使われているコレ・・極めて珍しいんだそうで・・。
工学博士だけでなく、それぞれ名誉教授や校長という肩書きをお持ちの皆様が・・。興味津々でニコニコ・・というか・・モエモエ・・(笑)。大変喜んでいただきました・・・。
あまりに絶賛されるので・・。
言いづらくなった事が・・。
老朽化につき、新しい圧搾機を導入予定だった訳であります・・。
見積もり取って、資金繰り済・・・。詳細を煮詰めて、年明けには発注しようと思っておりました。
このタイミングで・・この様なご見学・・。
先祖が残せ・・と言っている様な気がして・・。
どうやら・・このメーカーさん今でもご健在・・。
補修の可否とパーツの有無・・安全性が確保できるのであれば・・残そうかな・・・と思う今日この頃・・。
蓄力機・・未だに原理を理解しておりません・・・。
11月15日のテレビ朝日系列18時からの番組をご覧いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、大変多くのHPの閲覧、ご注文、お問い合わせをいただきました。心より御礼申し上げます。
従業員不慣れにつき、いたらない点が多々あったかと存じます。 この場をお借りしてお詫び方々、御礼申し上げます。
なお、ご見学に関するお問い合わせを大変多くいただいております。係りの者がご案内する都合上、事前におおよその日時、人数をお知らせいただければ幸いに存じます。(拙ブログのコメントでも結構です。)
何卒、ご高配くださいますようお願い申し上げます。
11月15日(日)18:00から
テレビ朝日(信州は長野朝日放送)にて・・・。
※詳細はテレビ欄にてご確認ください。
塩屋の様子と須坂の伝統的野菜「村山早生(わせ)ごぼう」の収穫風景が放映されます。皆様是非ご覧ください。
2015年11月7日 JAあずみ契約栽培農場, こんな感じで造ってます, ブログ
安曇野のシンボル、常念岳もうっすら雪化粧・・。
収穫直前のJAあづみ大豆契約栽培農場でございます。
毎年この時期にお邪魔しておりますが・・。
近年に無くいいお天気・・ちょっと暑いくらいですね・。
快晴の日にお邪魔して初めて気づいたコト・・・。
畑に佇んでいると・・。
パチン、パチンと小さな音がする訳でございます。
正体は・・・。大豆のサヤがハジケる音・・。
収穫のサインでもあります。
上部のサヤ(ちょっとボケてます)が割れて、
大豆が引っ掛かってます。
大部分が地面に落下・・・来年度の肥料になってしまいます。
結構なロスだそうで・・もったいないですね・・。
パンチコ屋さんみたいに、タマを拾い集めるシステム作れないモノですかね・・。
まあ・・
何はともあれ・・作柄は上々・・。
来年の春、塩屋に入荷予定でございます。