暖簾は生成りに、制服は塩屋Tシャツに衣替え。涼しげに
衣替え
2017年6月5日 塩屋の四季
loading...
2017年6月5日 塩屋の四季
暖簾は生成りに、制服は塩屋Tシャツに衣替え。涼しげに
2017年5月30日 塩屋にあるちょっと古いもの
塩屋に残る幕末の資料三点です。(お殿様の書初め含む)
須坂藩13代藩主 堀直虎公の書です。
珠樹鶴群長く遶る夜…
仙茎玉掌静かに融る春
戊午元旦試筆 直虎
元旦試筆・・要するにお殿様の書初めですね・・。
おめでたい内容です。
画像二枚目からの内容が結構深い・・。
五言二句 対幅
己を直くして以て上に事え、
力を竭して以て公に徇う。
九如斎
真っ直ぐな気持ちでお上にお仕えし、
力を尽くして公的な利益に従う。
堀直虎(号九如斎)
六言二句
忠正なるものは多く意に忤い、
邪佞なる者は多く旨に順う。
安政丙辰暮秋重陽後一日、
藤直虎書
正しい忠義に生きる者は、
多くは君主の意見に逆らうものであり、
不正な心でおもねる者は、
多くは君主の意見に素直に従うものである。
安政三(1856)年9月10日、
堀直虎 書(21歳)
直虎公の信条だったのでしょう・・。
鳥羽伏見の戦いで逃げ帰った将軍慶喜にナニカを諫言して、江戸城中で割腹自刃した殿様の・・幕府を思う、真っ直ぐなお人柄が偲ばれますね・・。
現在、田中本家博物館さんで展示中、是非ご覧ください。
2017年5月30日 塩屋からのお知らせ
2017年5月27日 塩屋にあるちょっと古いもの
須坂藩12代藩主 堀直武公のお手紙です。
封書表書きに・・。
「精心をこめて頼入候心配の密用 長門」・・。
「心を込めてお願いします、秘密の用事です」ってな感じですね。
「長門」は堀直武公の官職「長門守」
お殿様の秘密のお願いですね。
おまけに、書簡本体に三ヵ所の切抜きありまして、人名と思しき部分三箇所が後に切り取られている・・。
何か、マズイ事、書いてあったんでしょうか・・。
「堀直虎公没後150年祭」につき、
市立博物館さんの企画展用にお貸ししました。
解読結果がとっても気になる今日この頃。
2017年5月23日 こんな感じで造ってます, 塩屋にあるちょっと古いもの
塩屋のお醤油搾り
明治の圧搾機(搾り機)…
今でも現役です。
Piano Duo Emu
25th annniversary concert
~夏の夕べ~蔵の街に響く美しいピアノの調べ
7月1日(土)
チケット(要予約) 1,500円
開場 16:30
17:00 「Emu」コンサート
18:00 オープンマイク
塩屋醸造穀蔵にて
お問い合わせ他詳細は下記をご覧くださいませ。
2017年5月15日 塩屋の四季
新緑の候でございます。
雨上がりのお山、とっても爽やか~
ということで、「塩屋山林事業部」・・・。
行動指針は「お山を固定資産税分楽しもう」デス。
今年もキノコ、ナメコとクリタケの「ホダ木」を、お山に搬入完了です。
来年の秋には、キノコ・・発生予定です。
塩屋は麹菌だけでなく、このような菌も、こっそり育てております。
2017年5月11日 塩屋農場
「塩屋の社長の母親名義の農場」
略して「塩屋農場(笑)」でございます。
長年、中途半端に耕作していなかったお陰で・・。
昨年、「有機JAS認定圃場」にあっさり、認定されました。
ということで、本日、
管理をお願いしている、「勝山めがね農園」の勝山さんから、
第一号の作物「クラカケ大豆」と「黒豆」入荷です。
今年は、大豆の連作障害回避につき、5月まで、ほうれん草・・・。
その後、味噌漬け用の「沼目しろうり」を栽培する予定です。
2017年5月9日 こんな感じで造ってます, 信州味噌のお話, 塩屋からのお知らせ
みそ玉造りがはじまりました。
GW前に丸めたみそ玉君、イイ感じになってきました。
今週末に仕込み、麹とお塩と一緒に桶の中で発酵、熟成。
一年後に塩屋の「玉造みそ」として店頭に並びます。
みそ玉をライトアップしてみました・・・。