塩屋の春の風物詩「みそ玉」造りが始まりました。 蒸した大豆をつぶして、高さ15cm位の円柱状に成型します。 そもそもは北信濃の自家製みその造り方。 みそ玉を風通しのよい場所に置いて、麹カビを付けます。 2週間ほど寝かせるとみそ玉が白っぽくなり大豆のチーズの様な状態に・・。 さらに砕いてお塩と米麹をまぜあわせて熟成を待ちます。 辛めで程よい酸味、昔ながらの「みそくさ~い」おみそになります。 この作業にあわせて・・。今年もTV取材をいただきました。 須坂の蔵の町並みを巡りながら、風土と蔵に息づく生活を紹介していただきます。 地元TV局、SBCでお馴染みの中沢アナが桜の季節に合わせて着物で登場。 春野菜ウドとノビルを食べながら、大変楽しい撮影になりました。 5月4日SBC「SBCスペシャル」にて放映されます。 須坂の春と中沢アナの着物。にやけた顔の私を是非ご覧ください。

 知り合いから頂いた一部を庭先に植えておいたら、(適当に埋めた・・。この方が表現として正しい・・?)かってに増殖・・。すごい繁殖力です。 和え物ものにしたり、おやきにに入れたり。調理法は色々ありますが・・・。 やっぱりシンプルに味噌をつけて・・。まさに旬を丸かじり、これに限ります。 他にもラディッシュとか根っこモノが好きなようです。 おかずが一品助かる・・と、妻には重宝がらてます。
 知り合いから頂いた一部を庭先に植えておいたら、(適当に埋めた・・。この方が表現として正しい・・?)かってに増殖・・。すごい繁殖力です。 和え物ものにしたり、おやきにに入れたり。調理法は色々ありますが・・・。 やっぱりシンプルに味噌をつけて・・。まさに旬を丸かじり、これに限ります。 他にもラディッシュとか根っこモノが好きなようです。 おかずが一品助かる・・と、妻には重宝がらてます。 
  お道具は別途まとめておきます。 最後に箱に厳重に目張りをして終了。 お雛様、一ヶ月お疲れ様でした。来年また会いましょう。
 お道具は別途まとめておきます。 最後に箱に厳重に目張りをして終了。 お雛様、一ヶ月お疲れ様でした。来年また会いましょう。