毎度 ありがとうございます。 お盆期間中も休まず営業いたしております。 営業時間 10時から17時までとなります。 発送、配達は8月17日からとなります。 何卒、ご高配下さいますよう、お願い申し上げます。
loading...
毎度 ありがとうございます。 お盆期間中も休まず営業いたしております。 営業時間 10時から17時までとなります。 発送、配達は8月17日からとなります。 何卒、ご高配下さいますよう、お願い申し上げます。
須坂市に呼ばれて、「おもてなし運動推進委員会」に出席してきました。 「歩みいる者に安らぎを 去り行く人に幸せを」 おもてなしの観光・交流都市の創出を目指して・・・・。 だそうで・・。 会議の席上、「おもてなし」って何?と言う議論になりました。 いろんなご意見が・・。 辞書によると・・。 もてなし[持て成し] ①取り扱い。あしらい。待遇。 ②ごちそう。歓待。 うーむ。 今回の趣旨に合った「おもてなし」・・。 基本的な事、明るい挨拶、笑顔・・。 こんなところから始まるものの様な気がします。 豪華な料理、高価な贈り物、下心のあるもの・・。 こういうものは確実に接待(悪い意味での)の範疇ですね。
暑い日が続きます。 早めの帰省で旧友が何人かご来店。 でも私、不在の場合が結構多い。有り難いことですがちょっと残念。 一報入れてよね・・。 世間は夏休み?早めにとられる方多いのでしょうか? おかげさまで店が結構忙しい・・。 お盆休み前のバタバタも重なって・・・。かなりバテ気味デス。 そんな中、塩屋の庭では庭師さんが剪定作業。 きれいに刈りあがった松を見て少々リフレッシュした私であります。
娘が通う造形教室のお泊り合宿に行ってきました。 先生所有の古民家にて一泊二日。マキ割、川遊び、昆虫採集・・。 子供たちが喜びそうな企画満載。 うちの娘は2歳なので・・。日帰りで参加です。 囲炉裏に火を入れて、神棚に無事をお祈り・・。 合宿がスタートです。 メインの川遊びは連日の雨による増水で中止。 沢での泥んこ遊びに企画変更でした。 子供たちは元気元気!サンショウウオ?イモリ?を捕まえておおはしゃぎであります。 ドロドロで戻ってくると下記のものがお出迎え。 先生とお父さん方の力作。 お年頃もいらっしゃいますので入浴シーンはNG. みんな気持ちよさそうに入っていました。 ちょっと煙たかったかな?
当たり前の事を当たり前にする。 意外と難しいですよね。 例えばレポート等の提出物。忙しい合間を縫って期日通りに出すのが基本。 でも、あ!忘れてた・・。間に合わない・・。ごめんチョット待って・・。 結構あります。 ちなみに、今日は品評会に出品するお味噌の仕込みでした。 自動車のF1のごとく、カテゴリーに合わせて特別に造ったお味噌を出品します。 大手メーカーと我々零細家業も同じ土俵です。 研究所の職員だけでも、手前どもの社員の数十倍いる大手メーカー。 それでも、意外と我々が上位にきたりする・・・。 何故か・・? 結局、最先端の技術じゃないってことですね。 やっぱり基本に忠実に・・。これが大事って事です・・。 大豆を洗うのであれば・・徹底的に。洗った大豆を入れる釜もきれいにしておかないと・・。混合機も・・。当然桶も・・。 当たり前の事の積み重ねが照りと冴えのある「お色」と「旨み」に繋がる・・。 そんなことが最近わかってきました。 わかっているけど・・難しい・・。 さて、今年の出来は・・?
昨晩は須坂カッタカタ祭り。 早朝から神輿の搬入やら竿灯の組み立てやら・・。 例年通りバタバタ動いておりました。 朝から深夜の懇親会まで・・。参加した皆さん大変お疲れ様でした。 今年は踊り連の審査員長を承りまして・・・。 裏方で動いているメンバーを尻目に審査員席におりました・・。 苦節7年・・。おかげさまで初めてゆっくり祭りを見る事ができました。 改めて思いましたけど・・。老若男女それぞれ楽しんでいて・・・いい祭りですよね? 踊りのお師匠さん方に言わせると・・「もっとちゃんと踊りなさい」ってな感じでしょうけど・・。それぞれの楽しみ方があっていいですよね。 なんでもOKのおおらかさがこの祭りのいいところだと思うわけであります。 新須坂小唄・・・。好きになれない・・・。
記録的な大雨がやっとあがりました。 須坂市でも床上浸水、床下浸水他果樹を中心に被害が出ております。 被害にあわれた皆様、心より御見舞申し上げます。 そんな中、私の母校、常盤中学の生徒さんがみそ蔵見学にいらっしゃいました。 総合学習の一環で地元の「見所マップ?」をつくる為に 市内のあちこちを訪問しているとの事。 信州みその歴史、みそ、醤油の造り方等々、一通り説明してから、みそ蔵見学。 最後はお味噌汁のサービスです。 地元の若い皆さんに関心を持っていただけるのは、大変うれしい事ですね。 ご理解並びにお楽しみいただけましたでしょうか? 近所ですから気軽に遊びに来てください。
今年の初物。「八町きゅうり」が入荷しました。 今年は6月の少雨の影響で、小ぶりで収穫量は少なめとの事。 それでも、太めでずんぐりむっくり・・。ご立派なきゅうりがごろごろ・。 早速、下ごしらえの塩漬け作業に入ります。 今回の入荷にあわせて、地元TV局SBCさんの取材もいただきました。 初物を味噌を付けてガブリ・・。 甘めで濃いお味。やっぱり旬の地物、しかも朝取り直送は違います。 保存試験用にとっておいた昨年の「八町きゅうりの味噌漬け」も蔵出し。 おいしい!の一言です。スタッフの皆さんも大喜びでした。 ちなみに今回の様子は8月10日に放送予定です。 詳細は後日当ブログにてお知らせいたします。 ちなみに・・。もうひとつ・・。 「八町きゅうりの味噌漬け」は11月頃出荷予定です。 ご期待ください。
青年会議所の例会で富士山に登ってきました。 強風と横殴りのヒョウ?アラレ?・・。とんでもない悪天候の中ではありましたが・・。 なんとか頂上までたどり着く事ができました。 皆さん大変お疲れ様でした。 個人的にはとっても満足なのですが・・・。 メンバーの安全を預かる理事長としては・・・。 悪天候、リタイヤするメンバーが続出と言った状況で中止にするべきかどうか・・。 判断に非常に悩みながら登っていました。結果としては続行・・。 いろんなご意見があるかとは存知ます・・。 なにはともあれ、全員無事下山ということでお許し願いたいと思います。 本当にみんな無事でよかった・・。率直な感想です。
今日は暑かった・・。 南信の方では35度を超えたとか・・。 暑さに弱い私としては、バテバテ・・。不機嫌な日々が続きます。 一方、我が家の家庭菜園の八町きゅうりは元気元気。 ここのところ続いた雨で背丈も伸び・・。花の根本にはきゅうりらしきものが・・。 農家の皆さんにお願いしておいた「八町きゅうり」も来週、入荷予定です。 中元の合間をぬって味噌漬けの仕込み・・。忙しい・・。