おかげさまで出場者も目標を大幅に超えまして・・。 今日は最終準備。 コースチェックを兼ねて歩いて一周。 この界隈は小学校の頃、よく遊びました。 スタートして5秒後にいきなりカモシカ君に遭遇。 自然豊であります。 徒歩で1時間ですね。 自転車では20分位でしょうか? この坂を登る?下る? 素人の私には理解に苦しむコース設定であります。 お好きな人に伺うと・・・。 この過酷さが、たまらないのだとか・・・。 ご参加の皆様お気をつけてお越しください。
loading...
おかげさまで出場者も目標を大幅に超えまして・・。 今日は最終準備。 コースチェックを兼ねて歩いて一周。 この界隈は小学校の頃、よく遊びました。 スタートして5秒後にいきなりカモシカ君に遭遇。 自然豊であります。 徒歩で1時間ですね。 自転車では20分位でしょうか? この坂を登る?下る? 素人の私には理解に苦しむコース設定であります。 お好きな人に伺うと・・・。 この過酷さが、たまらないのだとか・・・。 ご参加の皆様お気をつけてお越しください。
「巴錦」・・。 お米の品種ではありません。 10月19日の記事でお伝えした菊「巴錦」が咲きました。 外側が黄色、内側が赤。 きれいですね。 みそ蔵見学の方も必ず反応。 うちの母親が自慢げに説明しております・・・。 菊の品種。 多種多様であります。 但し・・。 挿し芽で増やす為、発根しにくくなり・・。10年ぐらいが限界なんだそうです。 一方こちらは、葛飾北斎も描いていますので・・・。 130年以上だとか・・。 地元にこんないいものがあるとは・・・。 勉強になりました。
万座温泉までいってきました。 万座のお得意先(旅館)の越冬用のお味噌とお醤油。 御用聞きであります。 雪が降ると須坂からの道路が閉鎖。 それよりも・・倉庫に入れなくなる・・訳でございます。 どの旅館も戦前からのお付き合い。 有り難いことでございます。 ついでに・・。 松川渓谷によってきました。 紅葉・・・今年は赤みが無いような・・。 先週の強風でいっきに落葉したようでございます。 あきらかに去年の方がよかったですね。
今日は須坂マリア幼稚園のお友達が撒いた大豆の収穫作業。 NPOカントリーファームさんの脱穀機をお借りして脱穀です。 去年までは足踏み脱穀機と手動の唐箕だった・・。 効率が違います・・。 乾かした大豆(枝つき、莢つき)を運んだ後は・・。 選別のお手伝い。 「虫がいたぁ~」 「○○ちゃん!これきれいなお豆だから捨てちゃだめぇ~」 にぎやかでした・・。 我が家の娘も大喜び・・。 右手にたんぽぽ。左手に大豆を3粒握り締めて帰ってきました・・・。
塩屋の対面は新町のお不動さん。 今日から秋のお祭りです。 夕方からは獅子舞と神楽が主な家をまわります。 塩屋の茶の間でも毎年恒例。 娘がとっても楽しみにしておりました。 去年は平気だったのに・・。今年は号泣・・。 だんだん判って来たということでしょうか? 来年はどんな反応を示すか・・。 楽しみであります。
新みその配達、フル回転であります。 しかしまあ・・・。 味噌は重い・・。しかも安い・・。 みそ20kg・・。 これが金塊だったら・・・。 約5000万・・。 一応・・菌ではあるのですが・・・・・。
この時期は店頭で菊がお出迎えです。 季節の花っていいですねぇ。 ご近所の皆さんが持ち寄ってくださるものが多いのですが・・。 今回は自前。 うちの母親の趣味であります。 今年からは葛飾北斎も描いた「巴錦」も仲間入り。 とある所からいただいて挿し芽で増やしました。 まだ咲いてないんですが・・。 小布施の皆さんを中心に大事に守ってきた品種とのこと。 大変楽しみであります。
新みその配達、現在フル回転であります。 まだか?というお客様。もう少々お待ちください。 今日は配達の合間を縫って、JAさいがわ農協さんへ。 来年入荷予定の大豆「なかせんなり」の件でいろいろお話がありまして・・。 あわせて来年用のパンフに使う写真をとれる大豆畑をご紹介いただきました。 突然すみませんでした・・。 地図を描いていただいて・・・。 中条村へ・・・。山道を登ること10分。 目的の集落に到着です。 遠くには北アルプスの山並みを望む・・・いい所ですねぇ~。 山肌に張り付くように大豆畑があちこちに・・。 作柄はかなりよさそう・・。 畑で作業中のおばあちゃんに話しかけました。 「畑の写真とってもいいですか?」 「どうぞどうぞ」「どこから来なさったね?」 「須坂からです」 「ありゃ~ 遠くから」 「大根持ってかないかね?」 見ず知らずの私にとっても親切。 いいおばあちゃんでした。お邪魔しましたぁ。
兎追いし かの山♪ 小鮒釣りし かの川~♪ 旧豊田村(昨年中野市と合併・・。)。 唱歌「ふるさと」の作詞者 高野辰之先生出生の地であります。 こちらの大豆契約栽培農家の畑にいって参りました。 大粒の大豆「たちながは」が鈴なりでした。 年末ご好評いただくりんご。 「ふるさとのりんご」もこちらでお願いしております。 両方とも作柄はよさそうですね。ちょっと安心。 ちなみに母親の実家も豊田村。 野山を駆け回っておりました・・。 小鮒も釣ったなぁ~。 さすがにウサギはいなかったですね。
昼に自宅に戻ると・・。 玄関へのアプローチで一匹のカマキリさんがお食事中。 お邪魔するのも何なので・・。 避けて通ろうと辺りを見回すと・・。 さらに6匹発見。 カマキリ屋敷ですなぁ。 娘にカマキリを見せようとお庭へ・・。 娘曰く「カマキリさんがお相撲してる」 更に発見。 たしかに、二匹が絡み合っています・・。 よくみると小さい方の頭が・・・。 ・・・共食いしてました。 虫も食欲の秋であります。 追伸 極力、ソフトな描写に努めました。 虫嫌いの方。お食事中の方。大変失礼いたしました。