我が家のお庭の砂場でございます。

枕木を組み合わせたお父さんの力作でございます。 最近、やっと娘も砂場で遊んでくれるようになりました。 私も・・・遊ぶ姿をみてご満悦・・。 日中はシャラと紅葉の木陰になる様に・・。 一応・・・考えております。
loading...
我が家のお庭の砂場でございます。
枕木を組み合わせたお父さんの力作でございます。 最近、やっと娘も砂場で遊んでくれるようになりました。 私も・・・遊ぶ姿をみてご満悦・・。 日中はシャラと紅葉の木陰になる様に・・。 一応・・・考えております。
本日も大変多くのご来店、ご見学をいただきました。 ここ数日の暑さもあって・・・。 Tシャツにて走り回っておりました。 ご見学の皆様・・口を揃えて蔵の中涼しいですね・・とのこと。 確かに室温17度(午後3時現在)・・。 外気温と10度違います。 ひんやりした中でゆっくり熟成。 おいしいお味噌の秘訣であります。 職業柄・・・。 温度に敏感な私であります。 追伸 塩尻の石井様を初め本日ご来店いただきました皆様。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。
洗車をすると雨が降る・・。 代わったところに打球が飛ぶ・・。 いろんなジンクスがあります。 店番をしていると感じるのですが・・。 お客様ご来店と同時に電話が鳴る・・。 これがまた・・一人の時に限って・・・。とっても多いわけであります。 それぞれ10分ずれてくれると・・。 お待たせしないで接客できるのですが・・。難しいところであります。 昼食時にカップラーメンのお湯を入れた途端にご来店・・・。 これも結構多いですね。 ノビたラーメンもなんのその・・。お客様は神様です。
5月になりました。 月初めで連休の中日・・。 近所の銀行付近・・・。駐車場待ちで大渋滞でございます。 店舗も大変多くのご来店をいただきました。 連休中の受注分の発送もあって一日ドタバタ・・。 そんな人間社会の喧騒を知ってか知らずか・・・。 我が家の庭では白山吹が開花。
眺めながら暫し黙考・・。 5月病かな・・。
高級ワインは12本単位でこのような木箱にはいっております。 酒屋さんでワインのディスプレイに使われているのを、よく見かけますね。 ご家庭でも小物入れなんかに使うと・・ちょっとおしゃれであります。
県内某所で大量に売っておりまして・・。 その中にCHATEAU LATOURがあったので思わず買ってしまいました。 ちなみに・・@1,000。 このビンテージなら・・中身ごと買ったら40万近くします・・。 ワイン業界にいましたから、昔はたくさん持ってたんですけどね。 (木箱の方です、中身ではありません・・・。) 引越しの時に寮の仲間にあげてしまいました。 しかしまあ・・。 空き箱が@1,000で売れるってのはすごいブランド力ですね。 CHATEAU LATOURの場合・・。 空き瓶やラベルも買う方いらっしゃるんじゃないですか・・。 塩屋の空き箱を買う方・・・。 いませんね・・。 昔「私の血は赤ワイン・・。」と宣った女優がおりました。 「私の脳は赤みそで・・。」 こんな方・・いませんかね?
ゴールデンウィーク期間中。 休まず営業いたします。 皆様のご来店をお待ち申し上げております。 なお、発送はカレンダー通りでございます。 お含みおきください。
長野の大豆産地、西山地区、 JAながのさいがわ営農センターさんにいって来ました。 栽培をお願いしていた大豆「ナカセンナリ」を引取りに伺った訳でございます。 この時期は「わさびの花」の出荷でお忙しい様で・・・。 あまりお目にかからない作物なので・・・。 大豆そっちのけで見入っておりました。 (物欲しそうにしていたわけではありません・・。) 結果的に3束ほどいただきました。ありがとうございました。
帰って早速食べてみました。 爽やかな辛味があってとっても美味・・。 たまには、食品会社らしく・・下記に調理法を・・。 1.洗って3cm位に切り容器に入れる。 2.塩と砂糖を少しふりかけ、手でよくもみ熱湯をかける。 2~3分密閉してから軽くしぼる。 3.青い色が変わらないうちに冷水で冷やし密閉容器に移す。 そのまま冷蔵庫で5~6時間入れておくと辛味がでてくる。 4.軽く搾って塩屋のお醤油をかけてお召し上がりください。 ※JAさいがわ営農センターさんのチラシに一部修正を加えて引用させていただきました。
仕込みその配達真っ盛りでございます。 桶に詰替えサービスをする訳ですが・・。 味噌漬け用の野菜の塩漬けを一緒に仕込む方、 いろんなお味噌をブレンドする方。 お宅によってご作法がございます。 本日お邪魔したおばあちゃん・・。 味噌漬け用の塩漬け(大根、紫蘇の実、野沢菜)・・・。 ざるに山盛りで待ち構えていらっしゃいました。 「ちょっと入れすぎなんですけど・・・。」「おばあちゃん、みそと味噌漬けどっちにします?」 「両方、この味噌漬けがうまいんだぁ~」 「味噌漬けはおいしくなるけど・・肝心のみそが・・。」 他のものを入れると確実にお味噌の味は落ちる訳であります。酸敗の危険も・・。 「お願いですから、せめて半分にして下さい。」 「この味噌漬けがうまいんだぁ~」 「肝心のみそが美味しくなくなります・・お願いしますう」 「そうかいぃ~」「この味噌漬けがうまいんだぁ~」 お客様は神様ではありますが・・。 味噌職人として、ささやかな抵抗をして帰って参りました。
仕込みその配達、真っ盛りであります。 お馴染みのおばあちゃん・・。 私がみそを仕込み終わると・・。 蔵の片隅にある桶を指差して・・・。 「この桶邪魔だからもって行ってくれ・・・。」 もう10年使ってない、大事にしてたので壊すのも忍びないとの事。 拝見すると・・。 四斗桶位かな?確かに立派な桶であります。 古民具好きの私としては捨てて置けないのですが・・。 もって帰るにしても・・置き場所が・・。 暫し沈黙・・。 「もって帰って・・。」と桶君が訴えているような気がして・・。 頂いてきました。 店舗のディスプレイに使おうかな? ご入用の方、差し上げます。 先日某TV番組で県民性云々の企画がありましたが・・・。 一番物持ちがいいのが・・長野県民だそうです・・・・・・。