今日は従業員さんも出勤。 妻と二人でアタフタしながらの店番から開放されました。 とは言っても、配達がたまっている・・。 軽トラで走り回りました。 ひと段落したところで植木屋さんにフラッと立ち寄り。 お手ごろの「ゴールドライダー」(1m)を発見。 おもわず10本買ってしまいました。 我が家の庭の北側に列植しようと探していたのでした。 金色の新芽がきれい。以外でしょうけど、私は結構コニファー好き。 花粉症なのに・・・。 連休明けの休日は穴掘りがまってます。
loading...
今日は従業員さんも出勤。 妻と二人でアタフタしながらの店番から開放されました。 とは言っても、配達がたまっている・・。 軽トラで走り回りました。 ひと段落したところで植木屋さんにフラッと立ち寄り。 お手ごろの「ゴールドライダー」(1m)を発見。 おもわず10本買ってしまいました。 我が家の庭の北側に列植しようと探していたのでした。 金色の新芽がきれい。以外でしょうけど、私は結構コニファー好き。 花粉症なのに・・・。 連休明けの休日は穴掘りがまってます。
8時ダヨ全員集合! 子供の頃よく見ていた番組です。 とある夏。 東京の従兄弟の家に遊びにいきました。 食事を終えて一緒に「8時ダヨ全員集合!」を見て・・。あぁ面白かった~。 翌週自宅に戻って土曜日の8時にチャンネルを合わせると・・・。 まったく同じ内容・・・。 長野は一週間遅れの放送なのでした。(民放が2局しかなかった・・。) 子供心にも愕然としまして・・。 一週間遅れなのが驚いたわけでなく・・。 その事実を知らなかったことにショックを受けたのを憶えています。 ナイター中継も「一部の地域を除いて・・・。」 もちろん「一部の地域」に入っていて・・・悲しい思いをしたのは私だけではないはずです。 最近は民放は4局に、CATVのお陰で東京のキー局も見ることができます。 ネットの回線も非常に快適。 狭義の情報格差はかなり改善されましたね。 昨今、小泉改革で地域格差が広がった云々・・。よく聞くフレーズです。 難しい事は解かりませんが・・。あまり実感が無いのが事実です。 でも地元の商店街は確実に昔の方が元気でしたね。
一雨ごとに緑深まるいい季節になりました。 我が家の庭では山吹が黄色い花を咲かせ始めています。 木々と共に活動を始めたものが・・モグラです。 私が丹精込めた芝が・・・凸凹・・・。 縦横無尽に地中を動き回っております。 昨年、頭を土中に半分突っ込んだ状態で往生を遂げているモグラ君を発見。 丁寧に葬ってあげたのですが・・。 まだ別のがいらっしゃった様で・・。 いったい何匹いるのでしょう? なにも我が家の庭に住み着かなくても・・。
巷は最長9連休とか・・・。 うらやましい限りです。 この商売になってから連休というものにとんとご縁がなくなりました。 ・・ということで塩屋醸造は連休中も休まず、営業しております。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。
青年会議所の関係で須坂刑務所の新庁舎の見学会に出席しました。 新庁舎といっても所謂独房と作業場、風呂その他の関連施設です。 独房棟は4階建て。三畳一間で洋式トイレが片隅にぽつんと・・。 ちなみにTV付きでした。 入っていいと言う事で・・。独房で正座をして暫し黙考。 あんまり長い時間いたくないですね・・・。 お風呂は最大60人入れます。もちろん監視つき。 作業場のトイレ(大)は半分ガラス張り・・。大事なところは隠れるようにはなっていました。 二三年前、新聞で読んだのですが。 以前は迷惑施設の典型だったものが、最近は刑務所誘致の運動が盛んだとか・・。 地方交付税の優遇措置、地元調達の資材等、結構メリットがあるのだそうです。
塩屋のお庭は梅が散りかけ。そろそろボケの花が咲きそうです。 草花は店舗の中にも・・。 大輪トキ草です。 お客様も気になるんでしょう・・。「この花なに?」 「トキ草」をこんなに咲かせるのはすごい・・。とお詳しい方は感心なさっています。 塩屋のお味噌よりめだって、すっかり店舗の主役に・・・。 実は近所の親戚の方が季節ごとに持ってきてくださっています。 皆さんに見てもらって花も私もうれしい・・と親戚のおばさん。 季節感に乏しい屋内に彩りを添えていただいて・・。感謝感謝です。 枯らさない様に・・。結構気を使います。
塩屋の春の風物詩「みそ玉」造りが始まりました。 蒸した大豆をつぶして、高さ15cm位の円柱状に成型します。 そもそもは北信濃の自家製みその造り方。 みそ玉を風通しのよい場所に置いて、麹カビを付けます。 2週間ほど寝かせるとみそ玉が白っぽくなり大豆のチーズの様な状態に・・。 さらに砕いてお塩と米麹をまぜあわせて熟成を待ちます。 辛めで程よい酸味、昔ながらの「みそくさ~い」おみそになります。 この作業にあわせて・・。今年もTV取材をいただきました。 須坂の蔵の町並みを巡りながら、風土と蔵に息づく生活を紹介していただきます。 地元TV局、SBCでお馴染みの中沢アナが桜の季節に合わせて着物で登場。 春野菜ウドとノビルを食べながら、大変楽しい撮影になりました。 5月4日SBC「SBCスペシャル」にて放映されます。 須坂の春と中沢アナの着物。にやけた顔の私を是非ご覧ください。
臥竜公園の桜が満開です。 塩屋の梅も・・・。 須坂近辺では梅、桃、桜、杏が同時に満開。 珍しいこともあるもんです。 桜が咲くと同時に忙しくなるのが仕込みその配達。 お馴染みのお客様が桶を空けて待っていらっしゃいます。 仕込んだばかりの半製品をご自宅の桶に詰替えて秋に召し上がっていただくシステムです。 年配の方が多いので・・・。詰替えるのは手前ども・・・もちろんサービスです。 お勝手や物置にある桶にみそ詰めて重石を乗せて・・。 お宅によっていろんな御作法があります。 お酒や焼酎を入れる方、おみそをブレンドする方。 大根、なす等野菜を一緒に漬け込んでお味噌と味噌漬けを同時に楽しまれる方・・。 楽しみ方は色々です。 仕込み終わると・・。「あぁ これで安気だ(安心した)」とお婆ちゃん。 毎年恒例の行事が終わると安心するのでしょうか? 何はともあれ、地元のご家庭の一助となっていると自覚するわけであります。
「信濃の国は 十州に 境連ぬる 国にして・・・」県歌 信濃の国より。 本州のほぼ中央に位置する長野県。 一体何地方なんでしょう? いろんなサイトで住所を入力する際に、「地方名」→「県名」→「市名」とプルダウンメニューから進む事が多いですね。 結構悩んだりするわけであります。 感覚的には中部地方なんですが・・・。 電力会社は中部電力ですね。郵便局は「信越」。国税局は「関東信越」。NHKは「関東甲信越」・・・。 JRに至っては東日本、東海、西日本がすべて乗り入れています。 先日発表された道州制の案では・・・。 「北関東」、「北関東信越」。 北関東ってのはおもいっきり違和感が・・。
昨日は臥竜公園にて花見。 北信の青年会議所の仲間と毎年恒例の行事です。 開花予想は4月13日。4日後は満開でドンピシャ、とほくそえんでいたら・・・。 ここのところの冷え込みのせいでしょうか?おもいっきりつぼみでした・・・。 寒風吹きすさぶ中、ウロウロするのも・・・。 花見もそぞろに熱燗と名物のおでんで宴会開始。 暖まったところで懇親会会場の「割烹 能登忠」さんへ移動。 床の間には女将さんの粋な計らいで、生け花の桜が・・・。 やっと咲いている桜にめぐりあえたのでした。 お手伝いいただいたメンバーの皆様大変お疲れ様でした。 追伸 理事長挨拶長くてすいません。 せっかく来て頂いた皆さんに臥竜公園の歴史をお伝えしたかったもんで・・。