御中元シーズン真っ盛りです。 6月中旬から始まって今がピーク。年々早まる傾向にあるような気がします。 関西方面もそろそろ・・。 地元は8月に入ってからですね。 店舗はお盆前の駆け込み需要?が一番忙しい・・。 御中元の時期にお土地柄を感じますね。 いずれにしろ、気合を込めてお造りしたものを、心を込めてお包み、発送しております。 時節柄、通常より発送までにお時間をいただいております。 お含みおきくださいませ。
loading...
御中元シーズン真っ盛りです。 6月中旬から始まって今がピーク。年々早まる傾向にあるような気がします。 関西方面もそろそろ・・。 地元は8月に入ってからですね。 店舗はお盆前の駆け込み需要?が一番忙しい・・。 御中元の時期にお土地柄を感じますね。 いずれにしろ、気合を込めてお造りしたものを、心を込めてお包み、発送しております。 時節柄、通常より発送までにお時間をいただいております。 お含みおきくださいませ。
やっと、まとまった雨が降りました。 マリア幼稚園の皆さんの種まきから遅れること、1週間。 2号農場も本葉が出始めました。 発芽してからなかなか雨が降らず、心配していたのですが・・。 ちょっと安心。 農業にかかわる様になって、天気予報が大変気になります。 いままでは「○○ダムの貯水率が・・」。ってな報道があって初めて、「そういえば降ってなかったっけ。」・・。無関心でした。 地元の四季や風土を感じるには畑仕事が一番ですね。
暑くなりました。 夏と言えば蚊、蚊といえば蚊取り線香であります。 庭で砂場遊びをする娘が結構さされまして・・。 遊ぶ時は、何箇所かで焚いてあげています。 最近はいろんな製品が出てきてますね。 でもやっぱり蚊取り線香。あの煙と匂い・・。やっぱり安心感が違います。 そして定番の蚊遣りは・・。やっぱりブタさん。 以外と売ってませんね。数年前、ホームセンターをはしごして、やっと見つけました。 昔なつかしの蚊帳があったら完璧です。 う~ん。日本の夏。
地元の青年5団体の交流ソフトボール大会に参加しました。 しかしまあ、こうゆう時に、普段の不摂生が如実に現れますね。 勝負よりもいかに怪我をせず健やかに終われるか・・が主たる目的になるわけでございます。 最終回だけちょっとやる気を出して・・。ピッチャーをさせていただきました。 明日私は起き上がれるのでしょうか? 他の団体の皆さんはとっても元気。 野球好きの方・・結構いらっしゃるんですね・・。 さすがWBC優勝国です。底辺が広い・・。 このような機会にフットサルをやるようになると、サッカーW杯も上位にいくようになるのでしょう。(一応私はサッカー少年でした。) なにはともあれ、参加した皆様。大変お疲れ様でした。
暑い日が続きます。 塩屋の庭ではギボウシが花を咲かせました。 主に葉っぱを楽しむものでありますが・・。 花もなかなかいとおかし・・。 ギボウシ好きの我が家の庭には、結構な種類が植わってまして・・。 日陰のグランドカバーとして重宝しております。
我が家の庭のコニファー 「ブルーアイス」です。 成長が早くて、あっとゆう間に巨大化。 そろそろ剪定が必要です。 銀白色の葉っぱが涼しげで私のお気に入り。 独特の香りも精神衛生上非常によろしい。 私の癒しの樹であります。 娘もこの香りが好きで「いいにお~い」。 先日、先端をちぎってクンクン嗅いでいたら・・。 スポッと鼻の中に・・。 出なくなりまして・・。 近所の休日診療の病院に駆け込みました。 泣き叫ぶ娘を看護師さんが必死に押さえつけ・・。 先生も悪戦苦闘。結局出せずに帰宅。 翌日くしゃみをしたら出てきました。 お騒がせしました・・・。
須坂マリア幼稚園のみんなが撒いてくれた種が発芽しました。 写真手前の頭を持ち上げたこの状態が・・。 ハトの大好物。 今年は大丈夫そうですね。 ちなみに品種は「えんれい」。 地元の風土が育んだお味噌 「高井野」の原料です。
ダイレクトメール(夏のご案内)をお送り申し上げました。 そろそろお手元にお届きかと拝察申し上げます。 今夏もよろしくご用命、ご愛顧のほど重ねてお願い申し上げます。
兼好法師曰く、「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」 私は暑さが大のにがて。 「暑き会議室は堪えがたき事なり」であります。 昨今はやりのクールビズ。大変ありがたいことではありますが・・。 正直言って、クールビズでエアコンガンガンが快適でご機嫌。 一方、私の妻は冷え性で極端な寒がり。 自宅でエアコンを使うまでもないこの時期。 窓の開け閉めでも微妙な駆け引きが・・・。 「全開にしていいかな?」 「50cmまでならいい。」 「もう10㎝なんとかならんか?」 ギリギリの攻防が続きます・・。 暑いのはパンツ一丁でも暑い。 寒かったら着ればいいんですよね? とはいえ、「室温は太郎をむねとすべし」こんなわがままはなかなか言えません・・。
公益法人改革の勉強会お疲れ様でした。 懇親会の冒頭でもお話しましたが・・。 (社)須坂青年会議所は公益認定法人をめざすべき。と個人的には思いました。 そのために何をしなければならないのか、おぼろげながらではありますが・・。 見えてきましたね。 話は変わりますが・・。 京都の古い友人から以下の名言を教えていただきました。 人生は、チャンス。つかみなさい 人生は、美しさ。賛美しなさい 人生は、喜び。味わいなさい 人生は、夢。叶えなさい 人生は、挑戦。受けて立ちなさい 人生は、責任。まっとうしなさい 人生は、高価。大切にしなさい 人生は、豊かさ。守りなさい 人生は、愛。育みなさい 人生は、神秘。追求しなさい 人生は、約束。果たしなさい 人生は、悲しみ。乗り越えなさい 人生は、歌。奏でなさい 人生は、苦闘。受け入れなさい 人生は、悲劇。立ち向かいなさい 人生は、冒険。挑みなさい 人生は、幸運。手に入れなさい 人生は、かけがえのないもの,こわしてしまわないように 人生は、人生。闘いなさい マザー・テレサ 「人生」を[JC]に置き換えて読んでみてください。 「理事長」でもいいですよ・・。 う~ん・・。深い・・。