Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

第26回骨董際開催のお知らせ(令和7年11月)

2025年10月28日 ブログ

11/8土、11/9日に蔵の街須坂、塩屋醸造にて第26回骨董際が開催されます。
皆様ぜひお越しください!

古雑貨、レトロおもちゃ、骨董品、古着、美術品など多数出品!
塩屋醸造ブースでは甘酒、きのこ味噌汁の振る舞いのほか、
今年度の大桶掘り出したて味噌を先行販売予定です。

両日とも14時から着物タイムセール
今回も着物帯、掘り出し物が大量に大放出です。

※出店等のお問い合わせは主催のアラジンのランプ様へ
TEL026-217-1116

今晩は、ススキで飾った灯籠行列。

2025年8月26日 ブログ


今晩は、ススキで飾った灯籠行列。
須坂 御射山祭り(みさやままつり)。
町の祭典担当者の私。
ススキを刈って来て、穂先を整え灯籠のテッペンに装着。
灯籠12本に完了したと同時に雨天中止の一報でしたw
ちなみに我が町のススキは塩屋のお山から、
穂が出た見栄えのいいススキ、これだけ集めるのは結構大変。
最近は8月末でも暑いので、山手に行かないと穂先が出ていません。
かといって、勝手にとるのは・・
各町の皆さん、結構苦労している様です。
塩屋のお山、荒れ放題の場所も、意外と役に立っていたりする訳でございます♪

お味噌汁を沸騰させることについて(コラム)

2025年8月25日 ブログ, 信州味噌のお話

味噌汁は煮立てても美味しい?赤味噌と白味噌で変わる作り方のコツ

皆さんおなじみのお味噌汁。作り方の基本は、出汁を取り、具材を加熱して、グラグラしてきたら火を止めて味噌を溶かす──が定石ですよね。

ところが最近、料理系YouTuberの間で「味噌汁は味噌を入れてから煮立てても大丈夫か?」という検証動画が話題になっていました。4組ほどの料理研究家が試したところ、意外にも「1〜2分煮込んでも味は変わらない」または「1〜2分煮込んだ方が美味しかった」という声も。

私も実際に味噌を料理に使っていて、「火を入れる料理でも味噌の香りは意外と飛ばない」と感じています。味噌煮込みうどんや豚汁などは、少し煮立てることで具材の旨みと溶け合い、奥行きのある味わいに。特に赤系の熟成味噌は煮込みに向いていて、香りや味が崩れにくいようです。塩屋の定番のお味噌は熟成させた赤の信州みそ。定番の「こうじみそ」はもちろん、大豆の割合が多い「玉造みそ」は加熱しても美味しいお味噌だと考えています。
一方で、白の淡色系「信州みそ白こし」などは香りが飛びやすいため、仕上げに加えるのがオススメです。
このように、味噌の種類や具材によって「煮立てた方が美味しいかどうか」は変わります。煮立てて美味しい具材が多い味噌汁で赤系味噌を使う場合は、様子を見ながら短時間だけ煮立ててみるのも良いかもしれません。

ちなみに、私は生の味噌そのものを味わうのも大好きです。きゅうりにちょっとつけたり、焼いたお肉のつけ合わせにしたり……発酵の香りがダイレクトに感じられて、火を通した時とはまた違う美味しさなんです。

お味噌の楽しみ方は奥が深いですね。

奥西(塩屋醸造)

 

私たちと一緒に働きませんか?

2025年8月4日 ブログ

私たちと一緒に働きませんか?

正社員募集です。

食べる事が好きな方、発酵に興味のある方、里山歩きや野遊びが好きな方、

塩屋の蔵と山林をフィールドに、風土を醸す仕事をしませんか?

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

塩屋醸造 担当 上原

026-245-0029

夏山シーズン到来ですね♪

2025年7月27日 ブログ

夏山シーズン到来ですね♪
塩屋で最も標高の高いお客様、唐松岳頂上山荘さまに二回目のお届け。
後席を倒して味噌満載。八方尾根黒菱ヘリポートまで登っておりました。
来週ヘリで空輸予定です♪
ちなみに唐松山荘さまではお味噌汁、おかわり自由。
塩分と栄養を存分に補給いただけます♪

お暑うございます♪

2025年7月6日 ブログ

お暑うございます♪
そうめんの季節ですね。
そうめんつゆに、
塩屋のらくらく簡単「万能つゆ」。
お好みで希釈してお使いください♪

遅ればせながら、骨董市にご来店いただきありがとうございました。

2025年5月29日 ブログ

遅ればせながら、骨董市にご来店いただきありがとうございました。
古いモノがお好きな方向けのイベント。
駐車場もレトロな車でご来店が多いです。
中でも、このビートルタイプI、ナンバーも購入当時のオリジナル1桁「5」ナンバー!
遠方よりご来店ありがとうございました♪
主催のアラジンのランプ様、出展者の皆様、お疲れ様でした♪

発芽玄米みその仕込みです。

2025年4月18日 ブログ

発芽玄米みその仕込みです。
できた麹は淡褐色。玄米だからあたり前か・・。
発芽玄米の栄養価はみなさんご存知かと・・
某金メダリストさんにも現役当時から愛用いただいております♪

信州須坂に春を告げる新年最初のお祭り。「太子祭」

2025年3月22日 ブログ

信州須坂に春を告げる新年最初のお祭り。「太子祭」
祭典部役員につき、二日ほど本堂に籠っておりました。
幕を張ったり、ご本尊まわりの設え、御作法色々勉強になりました。
コレが終わると春〜て感じ。桜もそろそろ開花ですね♪

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい